グループはありません。
<{/section}>記事の監修
管理栄養士
管理栄養士として病院や保育園に勤務した経験があります。延べ1万人以上の栄養指導実績があり、得意分野は糖質制限や塩分制限、減量などの栄養サポートです。
近年よく耳にするようになった「プロバイオティクス」という言葉。
同じ乳酸菌食品でも「プロバイオティクス」とそうでないものとが存在するってご存じでしたか?
この記事では「プロバイオティクス」の定義や効果に加え、ヨーグルトなどの食品からサプリメントまで、さまざまな形で生活に取り入れられる身近な「プロバイオティクス」をご紹介していきます。
「プロバイオティクス」という言葉を聞くと真っ先に思い浮かぶのは、ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌ではないでしょうか?
正式には、「プロバイオティクス」という言葉は次のように定義されています。
腸内常在菌のバランスを変えることにより宿主に保健効果を示す生きた微生物
(Fuller,1989年)
宿主に保健効果を示す生きた微生物、またはそれを含む食品
(Salminen,1998年)
微生物そのものとそれを含む食品の両方を指すのですね。
プロバイオティクスに用いられる有用微生物の条件としては次のような項目が挙げられるそうです。
出典:辨野義己(2011)「プロバイオティクスとして用いられる乳酸菌の分類と効能」(モダンメディア 57 巻 10 号)
これまでにプロバイオティクスとして用いられている細菌は、乳酸菌やビフィズス菌などの菌株がほとんど。さまざまな実験を経て効果を検証され、ヨーグルトや飲料、サプリメントなどの形で私たちの生活に取り入れられています。
腸内の常在菌のバランスを変えることによって宿主に保健効果を示すのは、生きた微生物だけではありません。
「プロバイオティクス」と対のようにして使われる言葉に「プレバイオティクス」があります。
「プレバイオティクス」の定義は次のとおりです。
大腸の有用菌の増殖を選択的に促進し、宿主の健康を増進する難消化性食品
(Gibson GR, Roberfroid MB. Dietary modulation of the human colonic microbiota: introducing the concept of prebiotics. J Nutr. 125: 1401-1412, 1995.)
生きた菌ではないけれど、摂取によって腸内の善玉菌を増やしてくれる食品がプレバイオティクスです。
主なプレバイオティクスには次のようなものがあります。
種類 | 効果 |
---|---|
オリゴ糖 | ビフィズス菌増殖作用 |
食物繊維 | 腸内細菌の活性化 排便量の増加 胆汁酸の吸着効果 |
出典:清水健太郎,小島将裕,小倉裕司,嶋津岳士(2016)「プロバイオティクス・プレバイオティクス」, 日本静脈経腸栄養学会雑誌Vol.31 No.3 2016
「直接善玉菌を腸内に取り込むプロバイオティクスと比べ、プレバイオティクスは効果が低いのでは?」と思われるかもしれません。
しかし、プレバイオティクスには「元々腸内にいた善玉菌を増やす」という特徴があり、自分の腸に適した善玉菌を育てることができるというメリットがあります。
効果は個人の腸の状態などによっても異なり、どちらがより効果的であるという結論は出ていないようです。
健康のためには、プロバイオティクスとプレバイオティクス、どちらもバランスよく摂っていくのが良いでしょう。
市販のヨーグルトや乳酸菌飲料には、「プロバイオティクス」と呼べるものとそうでないものとがあります。
「乳酸菌が含まれている」と記載があっても、それが生きた菌であるとは限らないからです。
中には加熱殺菌がしてあり、乳酸菌は含まれるものの死んでいるということもあります。
「そんなの詐欺じゃないか」と思われるかもしれませんが、実は乳酸菌には生きて腸まで届かなくても腸内環境を整える効果があるといわれています。
乳酸菌は生菌・死菌に関係なく、摂取した場合、その菌数が多いほど、保健効果が高いと考えられる
出典:光岡 知足(2011)「プロバイオティクスの歴史と進化」, 日本乳酸菌学会誌vol.22
プロバイオティクスは「生きたまま摂ることでその菌が腸内で増える」と考えている方も多いのですが、実はそうではありません。
たとえ乳酸菌が生きたまま腸に届いたとしても、人の腸内フローラにはすでにたくさんの腸内細菌が定着しており、身体の外からポンと入ってきた菌がやすやすと根付けるような環境ではないからです。
研究から、乳酸菌は死菌でも腸内フローラを改善する効果があることがわかっており、上記の論文では、ヨーグルトや乳酸菌飲料などの効果は乳酸菌の死骸にあたる「菌体成分」による免疫刺激が主体であるとしています。生菌か死菌か(プロバイオティクスであるかどうか)よりも、摂取する菌数が多いことが大切なのですね。
プロバイオティクス食品の代表・ヨーグルト。
実験の結果から、毎日200グラムを2週間摂り続けると効果が出るということがわかっているそうです。
摂る際は1回にまとめて200グラムでかまいませんが、菌を生かしたまま摂りたいという場合は食後に摂るとよいようです。
乳酸菌は低温には強く、凍らせても活動を休止するだけでほとんど死なないといわれています。
熱に弱いため60度以上に加熱すると死んでしまいますが、死菌になると効果がなくなるわけではありませんので、料理などに使うのもよいでしょう。
参考:後藤利夫『乳酸菌がすべてを解決する』(アスコム)
プロバイオティクスについては、実験によってさまざまな効果が明らかになっています。
実験によって証明されたプロバイオティクスの機能と、今後明らかになることが期待されている機能とをご紹介します。
<すでに明らかにされているプロバイオティクスの機能および期待される機能>
期待される機能 | |
---|---|
科学的に証明されている健康表示 | ロタウイルス下痢症改善作用 |
抗生物質誘導下痢症改善作用 | |
乳糖不耐症軽減作用 | |
乳児食餌性アレルギー症軽減作用 | |
整腸作用 (・便秘や下痢などの便性の改善効果) |
|
ヒト試験が求められる試験研究 | 発がんリスク低減作用 (・乳がん、膵がんおよび大腸がんなどの発症を軽減し得るという報告あり) |
免疫能調節作用 (・マクロファージの活性化 ・ヨーグルトの摂取によるNK活性の上昇、風邪にかかる率の低下の報告あり) |
|
アレルギーの低減作用 (・アトピー性皮膚炎の皮膚症状の改善やかゆみの減少効果の報告あり ・花粉症による鼻づまり症状の改善効果の報告あり) |
|
血圧降下作用 | |
胃内ピロリー抑制作用 (・ピロリ菌の増殖を抑え、除菌する効果の報告あり) |
|
腸内環境改善作用 (・善玉菌を増加させ、腸内腐敗菌を減少させる ・ 腸内腐敗菌が作り出す有害物質・発がん物質の産生を抑える) |
|
過敏性大腸炎、クローン病および潰瘍性大腸炎の軽減作用 (・大腸内で炎症を起こす悪玉菌の数を減らす効果) |
|
Clostridium difficile下痢症の低減作用 | |
食餌性コレステロールの低減作用 | |
乳児および児童の呼吸器感染症の抑制作用 | |
口腔内感染症の低減作用 (・歯周病菌を減らす効果の報告あり) |
出典:
・辨野義己(2011)「プロバイオティクスとして用いられる 乳酸菌の分類と効能」,モダンメディア 57巻10号2011
・ 後藤利夫『乳酸菌がすべてを解決する』(アスコム
これらの他にも、ストレスの緩和効果、内臓脂肪の蓄積抑制効果、血中コレステロールの上昇抑制効果、プリン体の吸収抑制効果、血圧の上昇抑制効果、血糖値の上昇抑制効果など、さまざまな効果があるといわれています。
乳酸菌などのプロバイオティクスは、普段の食事から摂取できるほか、市販のサプリメントから摂取することもできます。
人はひとりひとり全く異なる腸内フローラをもっているため、プロバイオティクスを摂るときにどの菌が自分の腸内に棲んでいる善玉菌と相性がよいかは、摂ってみるまでわかりません。
2週間程度継続して飲み続けることで効果が表れてくるといわれていますので、すぐに効果が表れなくても中断せず、ある程度は飲み続けてみることをおすすめします。
効果がない場合は、自分の腸に合ったものを探しましょう。
また、生きたまま腸に届くといわれる菌も、摂取した菌が腸に定着して増殖するわけではないため、効果を継続させるためには飲み続ける必要があります。
飲みやすいタイミングを決め、毎日の習慣にしていきましょう。
●管理栄養士からのコメント
プロバイオティクスと聞くとヨーグルトのイメージが強いのではないでしょうか。
ヨーグルトだけでなくチーズなどの乳製品や、ぬか漬けやキムチなどの漬物や、味噌や醤油などの発酵食品にも生きた乳酸菌は含まれています。
60℃以上の加熱で死菌となってしまいますが、効果がなくなるわけではありませんので、是非毎日の料理に取り入れたいものです。
キムチは、納豆に混ぜたり豆腐にトッピングしたり、さまざまな食品と一緒に食べることで食感や味の印象が変わりおすすめです。
味噌や醤油は、味噌マヨネーズや醤油マヨネーズなどにすると、生野菜やゆで野菜の味付けに手軽に使えますので是非試してみてくださいね。
管理栄養士として病院や保育園に勤務した経験があります。延べ1万人以上の栄養指導実績があり、得意分野は糖質制限や塩分制限、減量などの栄養サポートです。パン作りが趣味の2児の母です。食欲旺盛なこども達のためにパンを作り始めたところ、パンの奥深さに魅了されています。
乳酸菌の種類と効果
私たちの体を守ってくれる免疫機能が集中している「腸」。
整腸作用の他にも、乳酸菌にはさまざまな効果を発揮することがわかってきました。
今回は、乳酸菌に期待できる効果について詳しく紹介していきます。
乳酸菌の種類と効果の記事を見る
乳酸菌サプリ|効果・効能と正しいサプリの飲み方とは
腸」=全身の健康を左右する重要ポイントという考え方が常識になってきた昨今。
腸内環境を整える「菌」たちの活躍に注目が集まり、「菌活」といった言葉も生まれています。
そんな「菌活」のひとつが乳酸菌サプリ。
いつでもどこでも手軽に摂れるうえ、毎日続けやすいのが魅力です。
「食事と同じように効くの?」「具体的な効果は?」「副作用はないの?」
今回は、乳酸菌サプリの気になるポイントについてご説明します。
乳酸菌の上手な摂取法とは?「大腸の専門医」後藤利夫先生に聞きました。
腸内環境が悪化するとどんな悪影響があるのか、改善するにはどうしたらいいか。
普段見ることが出来ない自分のお腹の中でどんなことが起こっているのか?
乳酸菌サプリの効果なども詳しく解説していきます!
「大腸の専門医」後藤利夫先生についての記事を見る
1日2100億個の植物性乳酸菌が摂取できる、発酵植物性乳酸菌パウダーを取り扱っています。通常商品はこちら>>
No related posts.
編集スタッフ 杉山 商品ページ・コンテンツ担当。趣味は手作りアクセサリー作り。 猫と二人暮らし。庭に来る黒い野良猫をどう追い払おうか思案中。
健康のために玄米ご飯をはじめたいけど、選び方や炊き方がよく分からないな。そんなときに読んでほしい「玄米のはじめ方」について記事をまとめています。玄米生活を失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
ここ数年話題の酵素玄米。既製品でパックのものを買う人もいれば炊飯器をつかって自分で作る人もいます。かわしま屋の […]
ビタミン、食物繊維、ミネラル…。さまざまな栄養をバランスよく含んでいる玄米。白米と置き換えるだけで、日々の食生活に手軽に栄養をプラスできると人気です。玄米の栄養と効能を中心にご紹介します。
キノコで「菌活」はじめませんか?免疫アップしながら美容効果が期待できる簡単菌活レシピにをお届けします。
腸内環境を整えて健康なカラダや美肌を目指すために行う腸活。腸活って具体的にどうすればよいの?腸内環境を整えるには何が大切?など、気になる疑問について消化器専門のドクター・大竹真一郎先生にお話をうかがいました。 あなたの健やかな生活に、大竹先生のお話をぜひお役立てください。
近年テレビで話題になったり、スーパーなどでも販売されたりと、一気に身近な食材となってきたココナッツオイル。 料理やお菓子作りだけでなく、生活のさまざまなシーンで活用している方がたくさんいるってご存知でしたか? 今回は、ココナッツオイルの気になる効果やおすすめの使い方、ココナッツオイルダイエットについてなど、ココナッツオイルの魅力を詳しくご紹介します。
健康のために玄米ご飯をはじめたいけど、選び方や炊き方がよく分からないな。そんなときに読んでほしい「玄米のはじめ方」について記事をまとめています。玄米生活を失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「妊娠中に玄米を食べていいの?」と気になる方も多いはず。この記事では、玄米と妊娠中の食事について、ていねいに解説。妊娠中におすすめのレシピや離乳食と玄米の関係についても紹介します。
白米と玄米の良さを兼ね備えた「発芽玄米」。 この記事で、炊飯器での炊き方から土鍋や圧力鍋での炊き方、さらには白米と混ぜる方法や、美味しくない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸けて発芽させる「発芽玄米」。 この記事で、発芽玄米の簡単な作り方や作った後の保存方法、さらには発芽を確認するポイントや発芽しない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸して作る「発芽玄米」。今回は、発芽玄米って白米や玄米と何が違うの?という疑問や、自宅でできる簡単な作り方(炊飯器・圧力鍋)や失敗しないコツ、気になる栄養素やカロリーと健康効果、デメリットについてご紹介します。
ここ数年話題の酵素玄米。既製品でパックのものを買う人もいれば炊飯器をつかって自分で作る人もいます。かわしま屋の […]
15,305ビュー
9,287ビュー
8,734ビュー
8,687ビュー
7,704ビュー
6,915ビュー
6,525ビュー
6,213ビュー
5,980ビュー
5,624ビュー
5,492ビュー
5,270ビュー
4,438ビュー
4,074ビュー
3,948ビュー
3,793ビュー
3,714ビュー
3,701ビュー
3,606ビュー
3,473ビュー
15,305ビュー
9,287ビュー
8,734ビュー
8,687ビュー
7,704ビュー
6,915ビュー
6,525ビュー
6,213ビュー
5,980ビュー
5,624ビュー
5,492ビュー
5,270ビュー
4,438ビュー
4,074ビュー
3,948ビュー
3,793ビュー
3,714ビュー
3,701ビュー
3,606ビュー
3,473ビュー
ご利用ガイド
お支払い方法
下記のいずれかの方法をお選びいただけます。 送料 税込9,980円以上お買い上げの場合は、送料無料とさせていただきます。 お買い上げの総額が9,980円未満の場合は、全国740円~で配送いたします。
送料無料商品をご購入いただきますと、他の商品も送料無料でお届けいたします(沖縄は除く)。 |
配送方法/発送について 商品は『クロネコ宅急便』、メール便対応商品は『クロネコDM便』を利用して発送いたします。 商品に欠品がなければ、原則ご注文いただいた翌日には商品を発送いたします。 商品の注文が殺到している場合などは発送が遅れる場合がございます。その場合はメールにてご連絡を差し上げます。 年末年始や祝祭日の連休などで発送が遅れる場合は発送のお知らせメールにてお知らせいたします。 銀行振り込みの場合は、ご入金確認後に商品を発送いたします。 配送日時のご指定 商品の配送日と配送時間帯をご指定いただけます。 会員登録について 会員登録をしていただくと、次回からのご注文が簡単になる「マイアカウント」がご利用いただけます。 |
返品・交換について 取扱商品は食品が主のため「不良品」や「欠損品」を除き、商品の返品及び交換はお受け出来ません。 「不良品」「欠損品」及び「商品誤発送」の場合、返品送料は弊社にて負担いたします。 返品をご希望の方は、商品到着後5日以内にメールにてご連絡ください。 ご連絡なきご返品及び上記期限を経過した場合のご返品はお受け出来かねます。予めご了承ください。 セキュリティー・個人情報の保護 かわしま屋では、通信情報の暗号化と実在性の証明のため、日本ベリサイン株式会社のSSLサーバ証明書を使用しております。安心してお買物をお楽しみ下さい。 お客様の個人情報を運送会社や決済管理会社など以外の第三者に開示もしくは提供することは一切いたしません。 お問い合わせ・ご連絡 かわしま屋 |
15,305ビュー
9,287ビュー
8,734ビュー
8,687ビュー
7,704ビュー
6,915ビュー
6,525ビュー
6,213ビュー
5,980ビュー
5,624ビュー
5,492ビュー
5,270ビュー
4,438ビュー
4,074ビュー
3,948ビュー
3,793ビュー
3,714ビュー
3,701ビュー
3,606ビュー
3,473ビュー