記事の監修
管理栄養士
亀崎智子
亀崎.智子(かめざきさとこ)管理栄養士・マスターファスティングコンシェルジュ「食べ方」と「出し方」をお伝えするかめごはんの料理教室を主宰。
仕事や家事をしながら、常にマグカップに何か飲み物を入れて横に置いています。
シャキッとしたい時やホッと一息つきたい時にはカフェインの入ったコーヒーや紅茶もいいのですが、飲みすぎる訳にもいかないので麦茶やハーブティー淹れてみたり・・・。
そんな「飲み物ローテーション」の一つに欠かせないのがルイボスティーです。
「ルイボスティーは体に良い」とよく聞きます。
では、ルイボスティーってどんなお茶なんでしょうか?
もくじ
ルイボスティーってこんなお茶
ルイボスティーの原料となるルイボスは、マメ科のアスパラトゥス属の一種。
南アフリカ共和国のケープタウンから250km、セダルバーグ山脈の中腹で育ちます。
針葉樹のような細くとがった葉が特徴で、紅茶や緑茶などの「チャノキ」とは異なります。
世界でただひとつ!ルイボスティーの産地
驚くことに、世界中でルイボスが育つのはセダルバーグ山脈だけ。
過去にアメリカやオーストラリアなどで栽培が試みられたものの、他の場所では未だ成功していないそうです。
限られた条件の下でのみ育つ、希少な植物なんですね。
厳しい環境がルイボス生育のひみつ?
セダルバーグ山脈は常に強烈な日差しに照らされ、朝晩の気温差が時には30℃以上にもなるという過酷な環境。
ルイボスは、砂漠のようにも見えるその酸性の土の地中深くに根を張り、水分やミネラルを吸い上げます。
数々の健康効果をもたらすルイボスティーの成分は、こうした厳しい環境の中で生き残るために生まれたようです。
現地で愛される「不老長寿の飲み物」
現地でも古くから愛飲されてきたルイボスティー。
現代でも、各家庭には必ずと言っていいほど常備され、カフェやレストランでも当たり前のようにメニューになっているお茶なのだそうです。
ルイボスティーは発酵食品?!
ルイボスはマメ科の多年草なので、緑茶や紅茶、ウーロン茶などの「チャノキ」から生まれるお茶とは違います。
しかし、同じ「チャノキ」から緑茶と紅茶が生まれるように、ルイボスティーにもグリーンとレッドが存在します。
両者の違いは「発酵させているかどうか」。
発酵させずに乾燥させたものがグリーン、発酵したものがレッドです。
発酵といっても、醤油や味噌のように微生物の働きによって発酵するわけではありません。
茶葉が発酵するのは酵素の働き。
どれだけ発酵させるか、どこで止めるかによって味や香りも変わってきます。
グリーンルイボスティーとレッドルイボスティーの違い
- ●グリーン(未発酵)ルイボスティー
- ・抗酸化作用のあるフラボノイドがレッドの10倍と豊富
- ・香りにくせがなく、さっぱりしている
- ・発酵しないよう管理するため高価
- ●レッド(発酵)ルイボスティー
- ・グリーンと比べると味わい・香りともに濃厚
- ・ほのかな甘みがある
- ・身近で手に入り、続けやすい価格
産地でも日本でも、普段よく飲まれているのはレッドの方。
ルイボスは収穫後に葉にキズをつけて発酵を促すのですが、少しのキズからでも自然に発酵してしまいます。
そして、ルイボスは発酵しやすい植物のひとつといわれています。
そのため発酵しないように管理するのに手間がかかり、発酵していないグリーンルイボスティーの方が高価になるのです。
そして収穫された葉は機械で急速乾燥させるのではなく、天日でじっくりと乾燥させてゆく、昔ながらの自然な製法で作られます。
このページでは、レッドルイボスティーについてご紹介していきます。
ルイボスティーの気になる効果・効能
何よりも気になるのが、ルイボスティーの効果や効能。
その、栄養成分から得られる健康効果をご紹介いたします。
リラックス効果でしっかり安眠
就寝前に体温を上昇させておくと、深く質の良い眠りに入りやすいと言われています。
マグネシウムにはカフェインが含まれていないので、ルイボスティーはお休み前の安眠ティーにぴったり。いただく時間は、ベッドに入る1時間前くらいが目安です。
宴席の次の朝もスッキリ
夜の宴席で不足したミネラルをルイボスティーで補給することで、重苦しい朝をスッキリさせてくれるそうです。
アルコールの分解には体中の水分を使う必要があるので、水分補給という点でも良いと言われています。
さまざまな効果のあるルイボスティーを気軽に飲んでいただけるように、かわしま屋ではおすすめの商品をご用意しています。
おすすめのルイボスティーはこちら
ルイボスティーの成分と栄養素
- ●ルイボスティーの主な成分
- ・フラボノイド(ルテリオン)
- ・フラボノイド(ケルセチン)
- ・フラボノイド(アスパラチン)・・・ルイボス特有の成分で、特に、グリーンルイボスに豊富に含まれる
- ・フラボノイド(ルチン)
- ・ジヒドロカルコンC
- ・各種ミネラル(マグネシウム、カルシウム、カリウム、亜鉛、鉄など)
ルイボスティーには、還元力の強い【ルテリオン】【ケルセチン】【アスパラチン】、【ルチン】が含まれており、中からキレイでキレのある体が期待できます。
ルイボスティーはミネラルも豊富。
特に、現代人に不足しがちなマグネシウムや亜鉛が含まれています。
ルイボスティーの副作用は?
現在のところ、ルイボスティーに副作用があるという報告はありません。
緑茶やコーヒーなどに比べるとデータの数が少ないということもありますが、ルイボスティーが原因であると特定された健康被害などの報告はないようです。
飲みすぎのデメリット、注意点は?
副作用がないといっても、飲みすぎは禁物。
ルイボスティーの過剰摂取について、考えられる注意点をまとめました。
- 1.トイレが近くなる
- 多くのお茶にも当てはまりますが、飲みすぎるとトイレが近くなることがあります。
そのため、眠る前やお出かけ前は量を控えめにして飲んでください。
- 2.お腹が緩くなる
- マグネシウムの過剰摂取により、お腹が下ることがあります。
吐き気が誘発される場合もあるので要注意です。
- 3.胃が痛くなる
- ミネラルの過剰摂取により、胃痛がすることもあるそうです。
心配な方は薄めに作って試してください。
たくさん飲んだからといって病気が治るというものではないので、適量を守って飲みましょう。
目安は一日にコップ3杯程度です。
- 4.体の冷えを引き起こすかも
- 暑いアフリカで育ち、その土地で好まれているルイボスティーは、暑い時期に好んで飲まれる事が多い飲み物です。 そのため、過剰に飲みすぎてしまうと冷えを引き起こしてしまうこともあるかも。 飲みすぎには注意が必要です。夏の暑い時にアイスで飲むのはありですが、冬や冷えを感じる時にはホットで飲むことをおすすめします。
妊娠後期のルイボスティーの摂取は危険?
豊富な栄養素が含まれており、カフェインを含まないことから妊婦でも安心して飲める飲み物として紹介されているルイボスティー。
しかし近年の研究などで、ルイボスティーやチョコレートなどに含まれる「ポリフェノール」に、胎児に影響を及ぼす可能性があるとの報告がされています。
科学的な裏付けや、学会による正式な発表は未だ行われていないようですが、妊娠初期~出産一か月前までに毎日大量のポリフェノールを摂取したところ、胎児動脈管早期収縮と診断された実例があります。
症例が少なく、一概にポリフェノールは妊婦に悪影響を及ぼすとは言えませんが、心配な方はかかりつけの医師にご相談されるのが良いかと思います。
参考文献:
胎児動脈管早期収縮の診断と管理
参考文献:安全性:危険情報 (190903)より
「健康食品」の安全性・有効性情報
大きな副作用もなく安心して飲んでいただけるルイボスティーですが、中でもかわしま屋では良質なおすすめの商品をご用意しています。
おすすめのルイボスティーはこちら
ルイボスティーはこんな方におすすめ!
副作用もなく、多くの方が愛飲できるルイボスティー。
その健康効果から、特にこんな方にぴったりです。
妊活中の方
還元力の強いSOD様酵素を含むルイボスティーは、妊活中の方におすすめです。
ルイボスティーにはカフェインも含まれていないので安心してお飲みいただけます。
元気がない方・イキイキしたい方に
ルイボスティーに含まれる【亜鉛】は元気がない方、イキイキしたい方の滋養に最適です。
ルイボスティーの栄養素が体内を巡り、体のリズムを良くしてくれるので
夜の宴席が多いかたにもおすすめです。ルイボスティーを飲むことで重苦しい宴席の翌朝をスッキリさせてくれます。
季節の変わり目になるとグズグズしてしまう方
ルイボスティーに含まれているポリフェノールの一種【フラボノイド】が、季節の変わり目になるグズグズから爽やかさを感じさせてくれるようになります。
季節の変わり目の一ヶ月ほどから飲み始めると効果が高いとされていますので、対策される方はお早めに。
気軽にルイボスティーを試していただけるように、かわしま屋ではおすすめの商品をご用意しています。
おすすめのルイボスティーはこちら
ルイボスティーの淹れ方
多くの健康効果があるルイボスティー。
毎日の生活に取り入れるための基本の淹れ方をご紹介します。
淹れ方は2通り
ルイボスティーの淹れ方には煮出しと水出しの2つの方法ががあります。
製品によっては煮出し専用と水出し専用があるので、それぞれに合った淹れ方をしてください。
ティーバックタイプもありますが、カップにティーバックを入れてお湯を注ぐだけではルイボスティーの本来の味や効能が期待できない場合があるので注意してください。
煮出し方
- ・水 1L
- ・茶葉 5g程度
- 沸騰したお湯に茶葉を入れ、弱火で10分煮出します。
- できあがったら茶葉を取り除きます。
茶葉は煮出し専用を使ってください。
各製品のパッケージに記載の淹れ方も参考にしてください。
水出しの淹れ方
- ・水 1L
- ・茶葉 10g程度
- 清潔な容器に茶葉と水を入れ、冷蔵庫で10時間ほど抽出します。
茶葉は水出し専用を使ってください。
各製品のパッケージに記載の淹れ方も参考にしてください。
ルイボスティーを気軽に飲んでいただけるように、かわしま屋ではおすすめの商品をご用意しています。
おすすめのルイボスティーはこちら
●管理栄養士からのコメント
ルイボスティーはカフェやお店のメニューなどでも目にすることが多いお茶であるので、馴染み深い人も多いのではないでしょうか?ノンカフェインのお茶であり、子どもや妊活中の方なども安心して飲むことができます。そして、渋みが少ないため、飲みやすく美味しいお茶です。
冷え予防のためにも、基本はホットで飲むことをおすすめします。
また、ルイボスティーのリーフは現在いろいろなところで手軽に手に入れることができるため、お家で飲むのも良いでしょう。
特に飲む頻度が多い方におすすめの選ぶポイントは、茶葉の質です。有機栽培のものやオーガニック、無農薬栽培などのものを選ぶことをおすすめします。
また、同じルイボスティーでも商品によって風味が異なることもあるので、美味しいと感じることができるものを選ぶのがよいでしょう。
管理栄養士プロフィール
◎亀崎智子
管理栄養士・マスターファスティングコンシェルジュ「食べ方」と「出し方」をお伝えするかめごはんの料理教室を主宰。(福岡市)
コンビニなどの商品開発業務に従事した経験から、食の大切さに気づく。
現在は4歳双子の男の子を育てながら、ストレスフリーにゆるいナチュラル生活の実践の仕方をお伝えしています。
昔ながら季節の手仕事や発酵食品、オーガニック食品などの取り入れ方が得意です。
▼公式サイト
ブログ:http://kamegohan.com/
Instagarm:kamegohan0528
ルイボスティーにまつわるQ&A
- ルイボスティーってどんな味ですか?
- 紅茶やほうじ茶にも似た香ばしい味わいです。
ルイボスティーに含まれるタンニンは紅茶や緑茶に比べるとごく少量。
そのため渋みがほとんどなく、濃く煮出したものでもおいしくいただけます。
さっぱりしていて食事の邪魔をせず、意外に和食とも合いますよ。乳製品とも相性がよく、スイーツのお供にも最適です。
- ルイボスティーの入れ方を教えてください。水出しでもOKですか?
- ルイボスティーは煮出しても水出しでもどちらでもお楽しみいただけますが、商品によっては煮出し専用というものもありますのでご確認ください。
煮出しの場合は弱火で蓋をして約10分間煮出します。
水出しの場合は冷蔵庫で約3時間ほど冷やし、お好みの濃さで楽しめます。
ルイボスティーはアイスでも美味しくいただけますが、長く煮出したほうが抗酸化成分が抽出されるといわれていますので、健康効果をお望みの方にはホットがおすすめ。
寒さが苦手な方、リラックスしたい方は是非ホットでお飲みください。
- どんなルイボスティーがおすすめですか? 選び方は?
- ルイボスティーに限りませんが、毎日飲むなら、有機栽培や無農薬栽培のものを選ぶのがおすすめです。
また、重金属のひとつである水銀が含まれているのではと気になる方もいるかもしれません。
これに関しては、出所が不明ともいわれていますが、気になる方は、水銀の検査がされているものも多いので、検出されていないものを選ぶこともよいでしょう。
ルイボスの茶葉は、カットサイズや葉と茎の割合、有機かどうかといった違いによって、5つのグレードに分かれています。
おすすめは最高級の「クラシックオーガニック」。これは全収穫量のわずか0.3%という貴重なもので、香り豊かで濃厚な味わいを楽しめます。
かわしま屋で取り扱っているのもこちらの「クラシックオーガニック」の茶葉になります。
- ルイボスティーの保存方法は? 飲みきれない時はどうしたらいいでしょうか。
- ルイボスティー(茶葉)の保存方法は、他のお茶と同じように「直射日光と高温多湿を避ける」のがポイントです。
常温でなるべく涼しい場所に置いておきましょう。
酸化に弱いので、開封後は空気が触れないよう密封してください。
一度お茶にしてしまったルイボスティーの賞味期限は、冷蔵庫で5日間ほど。
早めに飲みきりましょう。
作ったけど飲みきれない!という時は、このページでご紹介しているアレンジレシピも参考にしてみてくださいね。
ルイボスティーのおすすめ商品
世界生産量のうちわずか5%。希少な最上位茶葉「クラシックグレード」のルイボスティー。オーガニックでカフェインレス。
- 価格
- 800 円
- 在庫数
- 残り496個
商品ページはこちら
世界生産量のうちわずか5%。希少な最上位茶葉「クラシックグレード」のルイボスティー。オーガニックでカフェインレス。
- 価格
- 2080 円
- 在庫数
- 残り9個
商品ページはこちら
全収穫量のうちわずか5%。希少な高品質茶葉のグリーンルイボスティー。オーガニックでカフェインレス。
- 価格
- 800 円
- 在庫数
- 残り148個
商品ページはこちら
全収穫量のうちわずか5%。希少な高品質茶葉のグリーンルイボスティー。オーガニックでカフェインレス。
- 価格
- 2080 円
- 在庫数
- 残り100個
商品ページはこちら
ルイボスティーおすすめの飲み方・アレンジレシピ
「ただストレートで飲んでいるだけでは飽きてしまう」という方のために、おすすめの飲み方をご紹介します。
また、生姜などスパイスやハーブをブレンドしたティーバックもございますので、お好みでお楽しみください。
ジンジャールイボスティーのおすすめはこちら
若返りハーブティーブレンド
肌を若々しく保つローズとビタミン豊富なローズヒップをプラスしたアンチエイジングティーです。
材料
- ・ルイボス茶葉
- 5g
- ・ハーブ(ローズ)
- 5g
- ・ハーブ(ローズヒップ)
- 5g
- ・水
- お好み量
つくり方
- 1
- ルイボスティー茶葉を水と共にお鍋に入れ、約5分間煮出します。
- 2
- 火を止めて10分程度蒸らします。
- 3
- 各ハーブを入れたティーポットにルイボスティーを注ぎます。
- 4
- 蓋をして3分ほど蒸らします。
- 5
- 茶こしで濾してできあがりです。
リラックスハーブティーブレンド
イライラや不安を鎮めるレモンバーム&カモミールをブレンド。寝る前のティーとしてどうぞ。
材料
- ・ルイボス茶葉
- 5g
- ・ハーブ(ジャーマンカモミール)
- 5g
- ・ハーブ(レモンバーム)
- 5g
- ・水
- お好み量
つくり方
- 1
- ルイボスティー茶葉を水と共にお鍋に入れ、約5分間煮出します。
- 2
- 火を止めて10分程度蒸らします。
- 3
- 各ハーブを入れたティーポットにルイボスティーを注ぎます。
- 4
- 蓋をして3分ほど蒸らします。
- 5
- 茶こしで濾してできあがりです。
ルイボスミルクティー
ルイボスティーといえばこれ! 甘みづけはメープルシロップもおすすめです。
砂糖なしでもミルクの甘みが楽しめますよ。アレンジもぜひお試しを。
材料
- ・ルイボス茶葉
- 1g~2g
- ・水
- 200ml
- ・砂糖
- 5g
- ・ミルク
- 150ml
つくり方
- 1
- ルイボスティー茶葉と砂糖を水200mlと共にお鍋に入れ、約5分間煮出します。
- 2
- 火を止めて10分程度蒸らします。
- 3
- できあがったをお茶を濾してミルクと合わせます。
ルイボスティーのクッキー
香ばしく品のある風味、サックリとした歯触り。
卵黄のコクやバターとの相性も抜群のおすすめレシピです。
材料
- ・無塩バター
- 100g
- ・粉糖
- 50g
- ・卵黄
- 10g
- ・薄力粉
- 150g
- ・ルイボスティ茶葉
- 5g
つくり方
- 1
- ルイボスティー茶葉は、ミルサーかすり鉢で細かく擂ります。
- 2
- バターに砂糖を加え、すり混ぜます。
- 3
- 2に卵黄を加え、泡立てないように混ぜます。
- 4
- 3に1の茶葉と薄力粉を加え、しっかりと混ぜます。
- 5
- 生地を作業台に出し、棒状に整えます。
- 6
- ラップにくるんで冷凍庫で完全に凍らせます。
- 7
- オーブンを170℃にあたため、生地を冷凍庫から取り出して凍ったまま切り分けます。幅は1㎝程度で統一します。
- 8
- オーブンで約20分ほど焼き、サックリとしたら取り出します。
- 9
- 完全に冷ましてからいただきます。
記事に関するご感想はメールにてご連絡ください
Well Being 編集部
〒208-0034 東京都武蔵村山市
残堀4-16-5
会社概要を見る
メールでのお問合せはこちら
メールアドレス:info@wellbeing.love
電話でのお問い合わせは
受け付けておりません
Author Profile

編集スタッフ 鳥居
コンテンツ、写真撮影担当。暇があったらキッチンで発酵食品や保存食品を作ったり、写真を撮ったりしています。趣味は一人で映画に行くこと。
かわしま屋の最新情報は、SNSでチェックできます♪
こちらの記事もオススメ
欧米ではポピュラーなカフェインレス飲料。作り方によって味や安全性が違うのをご存知ですか? カフェインレス飲料の味やメリットを挙げつつ、おすすめのノンカフェイン飲料もたくさんご紹介します。
「不老長寿のお茶」として愛飲されるルイボスティー。
有名な抗酸化効果に加え、ダイエットや不妊、アレルギーへの効果も高いといわれています。効果の詳細と効果的な飲み方についてまとめました。
新着記事をまとめてチェック!
記事の監修 管理栄養士 川野 恵 フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェー […]
上品な甘さの美味しい粒あんがご自宅で簡単に作れます。小豆の健康効果や手作り粒あんを使ったレシピも掲載中。
ぜんざいを小豆から作りたい方に向けて美味しい作り方を紹介しています。ぜんざいの由来や気になる噂についてもまとめているので「ぜんざいが大好き」という方は、ぜひ読んでみてください。
はじめてでも失敗しない基本の小豆の煮方をご紹介します。鍋や電気圧力鍋を使った煮方を徹底解説!また、小豆がもつ6つの健康効果・効能などもご紹介いたします。
小豆は和菓子にはなくてはならないあんこの原料として、日本人には身近な食材の一つです。
この小豆の古い歴史と、現在の日本での生産について解説していきます。
オートミールがダイエットや炭水化物・糖質制限におすすめの理由や、筋トレとの相性について、さらには効果的な食べ方(レシピ)やイチオシの選び方など、役立つ情報をまとめて解説しています。