無農薬大豆「トヨマサリ」500g -北海道平譯農園-2020年秋収穫・新豆
北海道 平譯農場にて 大事に育てられました。 ふくよかな豆の甘みが魅力です。
- 価格
- 606 円
- 在庫数
- 残り100袋
乾燥麹 (米麹)1kg量(860g)-井上本店特製無添加乾燥米麹-
生麹(こうじ)を独自の製法で乾燥させる事で長期保存可能にした乾燥麹(米麹)です。塩麹がご自宅で手軽につくれます。
- 価格
- 1280 円
- 在庫数
- 残り115袋
グループはありません。
<{/section}>当レシピはかわしま屋が味噌職人のアドバイスのもとにまとめたものです
あくまで作り方の一例として参考にしていただけますと幸いです。
ご家庭の環境やお好みに合った作り方でお味噌づくりをお楽しみください。
当レシピは継続して改訂させていきます。
美味しいお味噌が出来上がる事を祈念しております。
雑菌の繁殖を抑えるため、器具はきれいに洗ってから使用しましょう。
使用する道具をすべて煮沸消毒しておくと安心です。
前日準備 |
1.大豆を洗う |
---|---|
当日作業 |
3. 大豆を煮る |
熟成期間 |
8. 約10ヶ月~1年熟成させる |
以上8個のステップで、上質な手作り味噌ができあがります。
それでは実際に味噌をつくっていきましょう。
大豆の表面についている土や汚れには、味噌作りに悪影響を及ぼす場合があります。
豆どうしをこすり合わせるようにして良く洗い、土や汚れを洗い流して下さい。
洗った大豆を鍋やボールに移し、約18時間ほど水につけます。
乾燥大豆は、水を吸うと約2倍に膨れます。
大きめのボールを用意しましょう。
大豆に芯が残っていると、中まで火が通りにくく、ゆであがりにムラが出来てしまいます。
大豆を時間をかけて水に浸けておきましょう。
大豆を煮る時は鍋か圧力鍋で煮上げていきます。
煮上がり時間は、圧力鍋の場合、約20分。
鍋の場合、約3時間ほどかかります。
大豆の煮具合は、親指と小指で潰れるくらいが丁度よいです。
煮た大豆が冷めないうちに、ビニール袋に入れ、手や足を使って潰していきます。
完全なペースト状にならなくても(豆の形状が多少残っていても)問題ありません。
麹に塩を加え、全体がムラなくなるよう軽く混ぜます。
麹と塩を混ぜたものを「塩きり麹」と呼びます。
ここでは、米麹と麦麹を半々ずつ混ぜ、甘みのバランスが良い「合わせ味噌」を作ります。
※麹は、生麹でも乾燥麹のままでもお使いいただけます。
大豆と麹、塩を良く混ぜないと、そこからカビが生える心配がありますので、
じっくり、丁寧に混ぜて下さい。
混ぜあわせた硬さは「耳たぶくらいのやわらかさ」で仕上げましょう。
仕込み容器に空気を抜いて詰めるため、大豆を団子状にします。
団子を一つ入れては、げんこつで押し込み、だんご間の隙間もうめてしまいます。
隙間はカビの原因となりますのでしっかりうめましょう。
かわしま屋では、仕込みと完成後の味噌容器の機能を併せ持つ、
コンパクトなチャック付きの仕込み容器を使っています。
ホーロー容器や、木桶をお使いいただく場合、
味噌を詰めた後ラップを敷き、空気に触れないようにしましょう。
仕込んだ味噌はなるべく気温が低く、温度変化の少ない場所に寝かせておきます。
夏場の時期に熟成が進むので冷蔵庫には入れないようにしましょう。
美味しいお味噌が出来上がったら、仕込み容器ごと冷蔵保存してお召し上がりください。
味噌は1年以上日持ちします。
夏に仕込んだお味噌の熟成期間2~3ヶ月、
冬に仕込んだお味噌は熟成期間5ヶ月~12ヶ月が食べはじめの目安です。
熟成期間は、部屋の温度など、環境によって大きく異なります。5か月くらい経過したら、こまめに味見をして、お好みの熟成度を見極めてください。
味噌表面は空気に直に触れているため、水分が少なく、また香りが良くない場合が多いため、スプーン等で中心部を掘って味見します。
1月に仕込んだお味噌は以下のように熟成されていきます。
上記はあくまで目安です。お客様の好みの味噌になった時にお食べ下さい。
仕上がり後、味噌の表面にカビが発生する場合があります。
その場合は、表面を取り除きお召し上がりください。
美味しいお味噌が出来上がったら、仕込み容器ごと冷蔵保存してお召し上がりください。
味噌は1年以上日持ちします。
味噌作りに必要不可欠な材料、麹(こうじ)は、米(麦や大豆の場合もあります)に『コウジカビ』というカビが繁殖したものです。
その麹カビのもつ力によって味噌が熟成していきます。
味噌作りの原料は麹と大豆と食塩。食塩には味噌に塩味をつけるだけでなく、防腐の役割を担っております。
しかし、ご家庭での味噌作りは防かび剤などを使わず、自然の食材(大豆、米、食塩)だけを使い、何ヶ月も熟成させるために、どうしてもカビは発生します。
熟成中にカビが生えた場合は、カビの部分を取り除き、そのまま熟成を続けてください。
『カビが生えた味噌は食べられませんか?』とご質問を頂く事がありますが、味噌には無害ですのでご安心下さい。
カビが生える原因は大きくわけて味噌のレシピの間違い(水分や塩分の過少、過多)や大豆の炊き具合、仕込み時の密閉などが上げられます。
カビは空気が好きです。密閉された空間では、カビは繁殖できません。
落とし布や落としラップなどをすることによって、カビが生えるような空気が生まれなくなります。
麹は麹菌が生きています。手作りした米麹を袋のままほったらかしにてはいけません。
常温で保管した麹は、どんどん発酵が進み、味噌づくりには使えません。
少なくとも、冷蔵保存で3週間以内の麹を使いましょう。
大豆はほこりや土など、見た目以上に汚れているものです。一度洗うと大豆の汚れや油がでてきて水が濁るくらい汚れます。
水が透明になるまでしっかり洗ってあげましょう。
大豆を煮る前に、大豆を18時間くらい水につけて大豆に十分な水を吸わせます。
水の目安は大豆の三倍の量。多い分には全く問題ございませんので、少し多めくらいがいいかもしれません。
大豆を強火でぐつぐつ煮ると、皮がはがれてしまいます。なるべく豆を踊らせないよう、弱火でことこと煮ましょう。
味噌作り失敗の多い点、それは『大豆をしっかり煮ていない』という事例があります。
どうしても大豆を煮るのは時間がかかりがちで、早めに煮るのを中断してしまうこともしばしば。
大豆の煮上げ完了のポイントとしては、親指と小指で簡単につぶせるくらい柔らかく煮ること。
これができていないと混ざり方がわるくなり味噌が発酵ではなく腐ることもあります。
大豆が熱い状態で、麹と混ぜると麹菌が大豆の熱により焼けて死んでしまいます。大豆は人肌程度に冷えてから混ぜてあげましょう。
材料を混ぜる時はこれでもかというくらいしっかり混ぜて下さい。混ぜ方が甘いと大豆と麹が十分に混ざってないスポットができてしまい、その部分だけただ腐ってしまいます。丹精込めて、しっかりと混ぜ合わせましょう。
好みの味になるまで熟成を続けてよいですが、色や風味の面から1年を上限とすることをおすすめします。
好みの熟成になったら冷蔵庫に保存するとその熟成度を維持します。
初めて作る場合は、好みの熟成ポイントを探るのも味噌作りの楽しみの一つです。
熟成若めで食べ始め、熟成させながら食べて好みのポイントを探る方法も良いでしょう。
味噌は保存食なので、腐ったりするものではありません。
熟成が進むと糖分とアミノ酸やタンパク質が反応し、風味や味噌の色に変化が起ります。特に色の変化は顕著で、濃い茶色になったり赤黒く「褐変」しますが、品質自体には問題はないのでご安心を。
しかし風味や味が変化するため好みに合わなくなる場合もあります。長期間使わない場合は熟成を抑えるため冷凍庫で保存がおすすめです。
1.大粒であること。
大粒の大豆の方が、お味噌に旨味が出やすいです。
2.水をしっかり吸う事
浸水すると重量が2倍以上になるものが良いでしょう。良い豆は浸水すると重量が2.3倍程度になることもあります。
3.煮あがりの際の味
煮あがった大豆を食べてみて美味しいかどうかはとても大事です。
良い大豆は、煮あがった状態のものを食べると栗のような甘みを感じます。
Nacl濃度が低く(80%程度)ミネラル分が多いものが良いと思います。
塩の粒は大きいよりも小さいほうがお味噌に馴染みやすいです。
塩は国内・海外様々な種類があります。自分のお好みで選んで試してみるのも面白いでしょう。
【プラスチック】初心者向け
◎メリット
比較的安価で手に入りやすい。軽い。
▲デメリット
石油由来の材料である。
材質的に静電気を帯電しやすく、そのためにホコリが付きやすい。
【琺瑯(ホーロー)】中級者向け
◎メリット
衛生的で汎用性がある。種類多く、おしゃれな見た目の物も多い。
▲デメリット
鉄とガラスでできているので、熱しやすく冷めやすい。そのため日中の気温の変化の影響を受け易く、容器内の温度が変わりやすい。激しい温度の推移は味噌づくりの環境には適していない。
【甕(かめ)】古来からある容器
◎メリット
昔から醸造に使われている容器。特に九州・沖縄で水分量の高い食材の保管には
甕が長らく使われてきた。木桶と違い、お味噌の水分を吸わない(または吸いづらい)ので
味噌の仕上がりがパサつくことが少ない。
▲デメリット
重い。割れやすい。移動しにくい。
【木桶】本気なら木桶!
◎メリット
木に菌が住み着く。仕込めば仕込むほど菌の温床になり、その家特有のおいしさが出る。
▲デメリット
漏れる。手入れが大変。最初は固めのみそができる。
木桶は奈良の吉野杉の材木をつかったものがおすすめ。
良い材料を良いレシピ(特に適度な大豆の煮具合)で作っていれば水を加える必要は
出てこないことが多いです。
仕込みたての味噌は食塩の浸透圧により固くなります。
しかし米麹の割合を多くした場合などや木桶でお味噌を仕込んだ場合はお味噌の仕上がりがパサつくこともあります。
その場合は水を加えた方が良いと思います。
お味噌の適度な柔らかさの目安は「耳たぶ」。水を加える場合は少しづつ様子をみながら、耳たぶほどの柔らかさになるようにしましょう。
大豆はきれいに見えても、ほこりや微生物などが見た目以上に付着しています。
そのため、大豆を煮る際は新しい水に替えて煮ることをオススメします。
【煮る】
メリット:豆の色合いが綺麗になる。
デメリット:旨味が逃げる。(煮汁に)
【蒸す】
メリット:豆の色が濃くなる(煮たほうが綺麗)
デメリット:旨味が凝縮される
蒸す場合は、電気圧力鍋などで加圧しながら蒸す必要が有ります。
ただ蒸すだけだと、柔らかくするのに相当時間がかかります。
「親指と小指でかるくつぶせる程度」が豆の適度な柔らかさです。
15℃以下では熟成がすすみにくいため、
リビングなど、人が生活をしている場所が適しています。
尚、気温が常に35℃を超えるような極端に高温の場所は避けて下さい。
寒仕込みが良い理由は3つあります。
1.仕込み時が年間を通して気温がもっとも低い
→もっとも寒い時期に仕込み、夏のもっとも暑い時期を経て熟成させることで
味噌が美味しくなる。
2.米、大豆、麹などの新物が手に入りやすい時期
→良い原料はお味噌の仕上がりを大きく左右します。秋にとれたばかりの米からできた麹と大豆を使うことで、お味噌もより一層おいしくしあがります。
3.冬は雑菌が少ない
冬場になると、雑菌の繁殖が抑えられ、雑菌の少ない状態で味噌を造る事ができます。
気になる方は、大豆を煮る際にもっと柔らかくするとよいかもしれません。
仕込みの容器に木桶を使うと、木に水分が吸われてパサパサになることもあります。
気になるようでしたら食べる前に水を加えても良いです。
熟成期間が二夏を超えると味噌の味に酸味がでてきます。
熟成期間が3年、4年、5年と長くなるほどお味噌の陽性の力が強くなり身体をあたためる力が強くなるといわれています。体質改善をしたい方やその味が好きな方は、好きなだけ熟成させて良いと思います。
上記の中でもとくに大豆を潰すのが一番苦労します。
「天地返し(味噌をひっくり返して上下部分の熟成具合や水分を均一にさせる事)」
を行う事があります。大量にお味噌を仕込む場合は、気温20度が2週間以上つづくような時期に天地返しを行う事で、お味噌の味をまろやかにします。
お味噌づくりの疑問を分かりやすく、的確なお答えをいただけました。
河崎さんはこれからお味噌づくりに関するオンラインサロンや、
就労支援を目的にしたお味噌の商品開発を計画されていらっしゃいます。
その熱い思いを、かわしま屋でも全力で応援していきたいと思っています。
北海道 平譯農場にて 大事に育てられました。 ふくよかな豆の甘みが魅力です。
生麹(こうじ)を独自の製法で乾燥させる事で長期保存可能にした乾燥麹(米麹)です。塩麹がご自宅で手軽につくれます。
No related posts.
編集スタッフ 川口 商品ページ・コンテンツ担当。1児の母。イヤイヤ期まっ盛りの息子の子育てに奮闘中。趣味はヨガとおいしいラーメン屋めぐり。鶏皮が苦手。
海外の健康マニアからセレブたちまでを巻き込んだ、空前のブームで話題の飲み物「コンブチャ」。 コンブチャって昆布茶? 一体どんな味? 本当に効果はあるの? 家でも作れる方法って? 今回はその正体から研究されている効果まで、「コンブチャ」の真実に迫ります。
冷蔵庫のない時代から常温で保存食として作られていたぬか漬け。最近は手軽に始められる少量の袋入りのものなどあり、冷蔵庫で保存する方法もあります。常温保存と冷蔵保存のそれぞれの方法やメリットデメリットなど詳しく解説しています。
ぬか床を作る時に迷うのが使う容器です。その容器の選ぶポイントや材質別のメリットデメリットを詳しく解説しました。
上手につくって適切なお手入れさえ続けられれば100年、200年と使い続けることができるというぬか床。ぬか床とつきあう上でのさまざまなお悩みの解決法をご紹介いたします。
日本の昔ながらの発酵食品、ぬか漬け。ぬか床からの本格的な作り方、ぬか床のお手入れ方法などを詳しく解説!野菜ごとの上手な漬け方や美味しいアレンジレシピもご紹介しています。
自宅でモッツァレラチーズを作ってみませんか。動画や写真付きで詳しく作り方をご紹介。
健康のために玄米ご飯をはじめたいけど、選び方や炊き方がよく分からないな。そんなときに読んでほしい「玄米のはじめ方」について記事をまとめています。玄米生活を失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「妊娠中に玄米を食べていいの?」と気になる方も多いはず。この記事では、玄米と妊娠中の食事について、ていねいに解説。妊娠中におすすめのレシピや離乳食と玄米の関係についても紹介します。
白米と玄米の良さを兼ね備えた「発芽玄米」。 この記事で、炊飯器での炊き方から土鍋や圧力鍋での炊き方、さらには白米と混ぜる方法や、美味しくない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸けて発芽させる「発芽玄米」。 この記事で、発芽玄米の簡単な作り方や作った後の保存方法、さらには発芽を確認するポイントや発芽しない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸して作る「発芽玄米」。今回は、発芽玄米って白米や玄米と何が違うの?という疑問や、自宅でできる簡単な作り方(炊飯器・圧力鍋)や失敗しないコツ、気になる栄養素やカロリーと健康効果、デメリットについてご紹介します。
ここ数年話題の酵素玄米。既製品でパックのものを買う人もいれば炊飯器をつかって自分で作る人もいます。かわしま屋の […]
15,198ビュー
9,252ビュー
8,730ビュー
8,658ビュー
7,666ビュー
6,886ビュー
6,494ビュー
6,189ビュー
5,942ビュー
5,585ビュー
5,471ビュー
5,241ビュー
4,425ビュー
4,057ビュー
3,930ビュー
3,777ビュー
3,696ビュー
3,676ビュー
3,583ビュー
3,447ビュー
15,198ビュー
9,252ビュー
8,730ビュー
8,658ビュー
7,666ビュー
6,886ビュー
6,494ビュー
6,189ビュー
5,942ビュー
5,585ビュー
5,471ビュー
5,241ビュー
4,425ビュー
4,057ビュー
3,930ビュー
3,777ビュー
3,696ビュー
3,676ビュー
3,583ビュー
3,447ビュー
ご利用ガイド
お支払い方法
下記のいずれかの方法をお選びいただけます。 送料 税込9,980円以上お買い上げの場合は、送料無料とさせていただきます。 お買い上げの総額が9,980円未満の場合は、全国740円~で配送いたします。
送料無料商品をご購入いただきますと、他の商品も送料無料でお届けいたします(沖縄は除く)。 |
配送方法/発送について 商品は『クロネコ宅急便』、メール便対応商品は『クロネコDM便』を利用して発送いたします。 商品に欠品がなければ、原則ご注文いただいた翌日には商品を発送いたします。 商品の注文が殺到している場合などは発送が遅れる場合がございます。その場合はメールにてご連絡を差し上げます。 年末年始や祝祭日の連休などで発送が遅れる場合は発送のお知らせメールにてお知らせいたします。 銀行振り込みの場合は、ご入金確認後に商品を発送いたします。 配送日時のご指定 商品の配送日と配送時間帯をご指定いただけます。 会員登録について 会員登録をしていただくと、次回からのご注文が簡単になる「マイアカウント」がご利用いただけます。 |
返品・交換について 取扱商品は食品が主のため「不良品」や「欠損品」を除き、商品の返品及び交換はお受け出来ません。 「不良品」「欠損品」及び「商品誤発送」の場合、返品送料は弊社にて負担いたします。 返品をご希望の方は、商品到着後5日以内にメールにてご連絡ください。 ご連絡なきご返品及び上記期限を経過した場合のご返品はお受け出来かねます。予めご了承ください。 セキュリティー・個人情報の保護 かわしま屋では、通信情報の暗号化と実在性の証明のため、日本ベリサイン株式会社のSSLサーバ証明書を使用しております。安心してお買物をお楽しみ下さい。 お客様の個人情報を運送会社や決済管理会社など以外の第三者に開示もしくは提供することは一切いたしません。 お問い合わせ・ご連絡 かわしま屋 |
15,198ビュー
9,252ビュー
8,730ビュー
8,658ビュー
7,666ビュー
6,886ビュー
6,494ビュー
6,189ビュー
5,942ビュー
5,585ビュー
5,471ビュー
5,241ビュー
4,425ビュー
4,057ビュー
3,930ビュー
3,777ビュー
3,696ビュー
3,676ビュー
3,583ビュー
3,447ビュー