グループはありません。
<{/section}>2020年10月13日
かわしま屋でもすぐに売り切れてしまう玄米や赤米を生産されている、「おがた健康農園」の緒方弘文さんに会いに行ってきました。
熊本県の自然豊かな土地に田んぼが広がるとても美しいところで、農薬も肥料も一斉使わない「自然農法」でお米を栽培されています。
その緒方さんの農園を実際に見せていただき、たくさんの貴重なお話しを伺うことができました。
ご自宅にお邪魔すると早速お茶を点ててくださいました。
美味しいお茶をいただきながら、緒方さんが自然農法を始めたきっかけや想いを聞かせていただくことができました。
部屋を移動し、改めてインタビュー。
私たちの質問に、一つ一つとても丁寧にお答えくださいました。
お話しを伺った後は緒方さんの田んぼへ。
緑米が広がる壮大な景色。
緑米の稲穂です。
田んぼの中を、雑草を見つけては抜きながら歩かれていました。
やはり雑草抜きが一番大変だだそうです。
たくさん実った緒方さんのお米。
慣行方法で育ったお米はなぜか葉が成長していくそうです。
それに比べ、自然農法で育った緒方さんのお米は葉よりも稲穂の方が高く伸びています。
田んぼの次は、倉庫の中の設備も見せていただきました。
山積みになったもみ殻。
脱穀されたお米をここで広げて乾燥させます。
部屋の奥に置かれていた大きな焙煎器です。
かわしま屋でも人気のもみ付き黒焼き玄米茶も、ここでじっくりと焙煎されてできあがります。
実は、もみ付き黒焼き玄米茶を作る時に大変な作業の一つが「脱芒(だつぼう)」だそうです。
籾についているこのヒゲのようなものを専用の機械で取り除きます。それによって、見た目も美しいもみ付き黒焼き玄米茶ができあがります。
ご自宅の前で。敷地内にある倉庫や機械についても一つ一つ丁寧に説明してくださいました。
一般的なお米は水に浸けると腐敗してしまうのですが、緒方さんが作られた還元米は生命力が強く変質しにくいので何年水に浸けていても腐らないそうです。
最後になりましたが、おがた健康農園の緒方弘文さん。
毎日外で作業をされているのにシミも全くなく肌艶も美しい。やはり食べている物がいいからかな、とご本人も仰っていました。
こちらの質問にも一つ一つ丁寧にお答えいただき、緒方さんのお米作りへの想いや貴重な経験談などたくさんお話しくださいました。
本当にありがとうございました。
No related posts.
メールでのお問合せはこちら
メールアドレス:info@wellbeing.love
電話でのお問い合わせは
受け付けておりません
編集スタッフ 鳥居 コンテンツ、写真撮影担当。暇があったらキッチンで発酵食品や保存食品を作ったり、写真を撮ったりしています。趣味は一人で映画に行くこと。
一か月に渡り行ってきた玄米特集の総まとめ。玄米が大好きな代表、河島酉里の玄米の歴史とかわしま屋について語っていただきました。
農薬も肥料も一斉使わない「自然農法」でお米を栽培されている「おがた健康農園」の緒方弘文さんにインタビューしてきました。 緒方さんが自然農法を始めたきっかけや、他の農法との違い、食や農業にたいする思いなどとても詳しくお話しを伺いました。
健康のために玄米ご飯をはじめたいけど、選び方や炊き方がよく分からないな。そんなときに読んでほしい「玄米のはじめ方」について記事をまとめています。玄米生活を失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「妊娠中に玄米を食べていいの?」と気になる方も多いはず。この記事では、玄米と妊娠中の食事について、ていねいに解説。妊娠中におすすめのレシピや離乳食と玄米の関係についても紹介します。
白米と玄米の良さを兼ね備えた「発芽玄米」。 この記事で、炊飯器での炊き方から土鍋や圧力鍋での炊き方、さらには白米と混ぜる方法や、美味しくない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸けて発芽させる「発芽玄米」。 この記事で、発芽玄米の簡単な作り方や作った後の保存方法、さらには発芽を確認するポイントや発芽しない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
記事の監修 管理栄養士 川野 恵 フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェー […]
上品な甘さの美味しい粒あんがご自宅で簡単に作れます。小豆の健康効果や手作り粒あんを使ったレシピも掲載中。
ぜんざいを小豆から作りたい方に向けて美味しい作り方を紹介しています。ぜんざいの由来や気になる噂についてもまとめているので「ぜんざいが大好き」という方は、ぜひ読んでみてください。
はじめてでも失敗しない基本の小豆の煮方をご紹介します。鍋や電気圧力鍋を使った煮方を徹底解説!また、小豆がもつ6つの健康効果・効能などもご紹介いたします。
小豆は和菓子にはなくてはならないあんこの原料として、日本人には身近な食材の一つです。 この小豆の古い歴史と、現在の日本での生産について解説していきます。
オートミールがダイエットや炭水化物・糖質制限におすすめの理由や、筋トレとの相性について、さらには効果的な食べ方(レシピ)やイチオシの選び方など、役立つ情報をまとめて解説しています。
14,177ビュー
8,472ビュー
6,295ビュー
6,084ビュー
5,488ビュー
5,446ビュー
5,082ビュー
4,849ビュー
4,568ビュー
4,399ビュー
4,342ビュー
3,701ビュー
3,599ビュー
3,594ビュー
3,462ビュー
3,240ビュー
2,872ビュー
2,793ビュー
2,775ビュー
2,757ビュー
14,177ビュー
8,472ビュー
6,295ビュー
6,084ビュー
5,488ビュー
5,446ビュー
5,082ビュー
4,849ビュー
4,568ビュー
4,399ビュー
4,342ビュー
3,701ビュー
3,599ビュー
3,594ビュー
3,462ビュー
3,240ビュー
2,872ビュー
2,793ビュー
2,775ビュー
2,757ビュー
14,177ビュー
8,472ビュー
6,295ビュー
6,084ビュー
5,488ビュー
5,446ビュー
5,082ビュー
4,849ビュー
4,568ビュー
4,399ビュー
4,342ビュー
3,701ビュー
3,599ビュー
3,594ビュー
3,462ビュー
3,240ビュー
2,872ビュー
2,793ビュー
2,775ビュー
2,757ビュー