グループはありません。
<{/section}>記事の監修
管理栄養士
フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェーン店でのダイエットを意識した食べ方を紹介。現在はクリニックにて、生活習慣病などに悩む方々へ栄養指導を行なっている。
健康維持に役立つと近年話題の「発酵食品」。
でも一口に発酵食品と言っても、種類はさまざまです。
「発酵食品ってどんなものがあるの?」「どんな発酵食品にどんな効果があるの?」
漠然としか分からないという方もいらっしゃるでしょう。
今回は、発酵食品のさまざまな種類や効果について詳しくご説明。
自家製発酵食品の簡単レシピもご紹介していきます!
発酵食品(英語:fermented food)とは、微生物のはたらきによって生み出された食品のこと。
同じ微生物のはたらきでも人間にとって有益なものは「発酵」、有害なものは「腐敗」と呼ばれ、発酵食品は「うまみがある」「風味がよい」「腐りにくい」「身体によい」など人間にとってさまざまな有益な点をもっているのが特徴です。
発酵食品の歴史は古く、人類の歴史と同じくらい古くから存在しているともいわれています。
最初期の発酵食品と考えられているのはお酒。集めた果物の実が自然発酵して酒になったのではないかと考えられ、約8000年前には酒造りが始まったことが分かっています。
パンも古代エジプトにはすでに存在しており、日本でも10世紀初めには日本酒の製造法を記した書物が刊行されました。
日本の発酵食品には日本酒やみりん、味噌や酢などの調味料から大豆を発酵させた納豆、海鮮を発酵させた塩辛、野菜を発酵させた漬物までさまざまな種類のものが存在しますが、世界に目を向けるとさらにそれぞれの土地に根ざした多種多様な発酵食品が存在します。
世界各地でその土地独自の食文化をつくってきた発酵食品ですが、近年免疫力を高める、アレルギー症状を改善するなど、人の健康維持に優れた効果をもつことが次々と明らかにされるようになりました。発酵食品やそれを作る微生物については多くの研究が進められ、世界中の注目が集まっています。
世界には、穀物から果実、野菜、魚介類、肉類などさまざまな素材と微生物によって作られる、数えきれないほど多くの発酵食品が存在します。その一部をご紹介します。
名称 | 菌種 | 内容 |
---|---|---|
パン | ||
西洋のパン、中国の饅頭、エチオピアのインジェラなど | 麹菌 | 小麦やその他の穀物の粉を練って酵母により発酵させたもの。世界中にさまざまなパンが存在する |
納豆 | ||
納豆、塩辛納豆 | 納豆菌 | 大豆と稲わらに生息している納豆菌によって作られる。納豆菌ではなく麹菌と乳酸菌によって作られる「塩辛納豆」という発酵食品も存在する |
漬物 | ||
ぬか漬け、すぐき漬け、生しば漬け、すんき漬け、キムチ、ザワークラウト、ピクルスなど | 酵母菌 乳酸菌 酪酸菌 |
塩と野菜を使って作られる発酵食品(無塩のものもある)。野菜に付着した複数の乳酸菌や酵母が発酵中に菌交代しながら風味をつくるといわれる |
発酵肉 | ||
西洋のソーセージ、ハム、イヌイットのキビヤックなど | 白カビ 乳酸菌 |
肉を塩漬けし、乳酸菌による乳酸発酵で腐敗菌の増殖を抑制して長期保存を可能にしたもの。微生物が生成したビタミン類が豊富に含まれる |
水産発酵食品 | ||
くさや | くさや菌 | 塩汁に漬けて作られる魚の干物。強いにおいをもつ。コリネバクテリウム、螺旋菌などさまざまな菌によって発酵される |
塩辛 | 乳酸菌 酵素 |
魚介類の筋肉と内臓などに塩を加え、自己消化酵素の作用でうまみを醸成させて作られる |
なれずし | 酵母菌 乳酸菌 |
塩蔵した魚介類を米飯に漬け込んで乳酸菌による乳酸発酵をさせたもの。強いにおいをもつ。ふなずしやさばなれずし、いずしなど |
ぬか漬け | 麹菌 乳酸菌 酵母菌 |
イワシやニシン、フグなどを塩蔵して麹とともに糠に漬け込んで熟成させたもの。乳酸菌や酵母菌が生息している |
鰹節 | カツオブシカビ | カツオを煮て乾燥させ、カビ付けして作られる。菌の種類は麹菌の仲間で、この発酵により脂肪を分解して澄んだ出汁をとれるようになる |
発酵乳製品 | ||
ヨーグルト | 乳酸菌 | 牛乳や山羊乳、馬乳などを乳酸発酵させて作られる。現代ではさまざまな種類の乳酸菌を使って製造される |
ケフィア | 乳酸菌 | ケフィアグレインと呼ばれる酵母と乳酸菌を含んだ塊を使って発酵される発酵乳。少量のアルコールを含み、東欧諸国で好まれる |
チーズ | 乳酸菌 | 牛乳や山羊乳、羊乳を原料とし、乳酸菌やカビなどによって熟成させて作られる。 日本で食べられているものには加熱殺菌されたプロセスチーズが多く、これは殺菌されているため購入後の発酵・熟成はない |
名称 | 菌種 | 内容 |
---|---|---|
味醂 | ||
味醂 | 麹菌 酵母菌 |
もち米と米麹、焼酎を原料とし、麹菌の酵素(アミラーゼ)でデンプンを糖化して作られる |
酢 | ||
ワインビネガー、モルトビネガー、リンゴ酢、米酢など | 乳酸菌 酵母菌 酢酸菌 |
酒に酢酸菌が加わって作られる。元になる酒の種類によってさまざまな種類の酢が存在する |
醤油 | ||
醤油 | 麹菌 酵母菌 乳酸菌 |
大豆、小麦、食塩、麹を原料とし、大豆のタンパク質を麹菌の酵素(プロテアーゼ)で分解して作られる。醤油乳酸菌や酵母などのはたらきによって熟成する |
魚醤 | ||
日本のしょっつる、タイのナンプラー、ベトナムのニョクマムなど | 乳酸菌 酵素 |
魚を塩漬けにし、魚肉や内臓の自己消化酵素(プロテアーゼ)や耐塩性菌によって発酵させたもの。ハタハタやイワシ類、小型のアジやサバなどが原料として使われる |
味噌 | ||
日本の味噌、中国の豆板醤、韓国のコチュジャンなど | 麹菌 酵母菌 乳酸菌 |
日本の味噌は大豆と麹、塩を原料に作られる。乳酸菌や酵母が含まれる。豆板醤はソラマメや唐辛子を、コチュジャンはもち米麹と唐辛子を原料にそれぞれ発酵させて作られる |
甘酒 | ||
甘酒 | 麹菌 | 炊いた米と米麹を原料に、米のデンプンを麹菌の酵素(アミラーゼ)で糖化させて作られる |
名称 | 内容 |
---|---|
酒 | |
ワイン・ブランデー | ブドウ果汁を原料に作られる酒。ワインにはブドウ由来のポリフェノールが豊富に含まれる |
ビール・ウイスキー | 麦を原料に作られる酒。麦芽でデンプンを糖化し、酵母で発酵させて作られる |
プルケ・テキーラ | リュウゼツランの樹液を原料に作られる酒。主に中南米・メキシコで飲まれる |
アイラグ・アルヒ | 乳を原料とした酒。主に中央アジアやシベリアで飲まれる |
黄酒・白酒 | 米を原料に作られる酒。麹でデンプンを糖化し、主に中国で飲まれる |
清酒・焼酎 | 米を原料に作られる酒。麹でデンプンを糖化し、主に日本で飲まれる。黄酒・白酒とは麹・酵母の種類が異なる |
参考文献:小泉武夫『発酵食品学』(講談社)ほか
発酵食品の効果と一口でいっても、それはその食品に含まれている微生物の種類や菌種、菌株によってまちまちです。
さまざまな発酵食品のもつ効果や効能の一部をご紹介します。
味噌を作る過程で分離された乳酸菌に、高いIgE産生抑制作用をもつ菌株が見つかり、免疫調節作用をもつことが報告されています。この菌株はアトピー性皮膚炎のマウスの炎症の進行も抑制。アレルギー抑制作用も期待されます。
醤油の醸造に関わる醤油乳酸菌に、免疫調節作用の指標である物質の産生を誘導する菌株が発見され、免疫調節作用をもつことが明らかになりました。通年性のアレルギー性鼻炎の患者を対象とした試験でアレルギー症状の改善が報告されています。
食酢の発酵過程において酢酸菌が作り出す酢酸には、コレステロール値や中性脂肪値の上昇抑制効果、体内の脂肪分解促進効果が報告されているほか、脂肪肝改善効果、過酸化脂質抑制効果、抗腫瘍効果などについて実験がすすめられています。
納豆に含まれる納豆菌には、腸内で悪玉菌の繁殖を防ぐ効果があるといわれています。また、納豆菌が作り出す酵素には血栓の溶解効果のほか、高血圧の改善効果などがあるとして注目されています。
すぐき漬けに含まれる乳酸菌は、腸内の善玉菌を増やし整腸効果をもたらすほか、ナチュラルキラー活性を高めるなど、免疫賦活効果をもつことが報告されています。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、肌荒れを改善する効果やストレスを緩和する効果があるほか、便通改善効果、免疫力向上効果、血糖値の上昇抑制効果、血圧の上昇抑制効果、潰瘍性大腸炎の予防効果、内臓脂肪の蓄積抑制効果、アレルギー症状の緩和効果、歯周病改善効果などさまざまな効果があることがわかっています。
参考文献:
小泉武夫『発酵食品学』(講談社)
後藤利夫『乳酸菌がすべてを解決する』(アスコム)ほか
発酵食品をより効果的に取り入れるには、善玉菌を意識した“食品の食べ合わせ”を工夫することが大切です。
善玉菌やそれに関係する食品・作用については以下の表をご覧ください。
プロバイオティクス | プレバイオティクス | シンバイオティクス | |
---|---|---|---|
意味 | 善玉菌 | 善玉菌のエサとなる食品 | 両者を同時に摂取すること |
特徴 | 発酵食品に多く含まれている | オリゴ糖、食物繊維など | バランスの良い食べ合わせが重要 |
プロバイオティクスが腸内で持続性を保ち、また増殖するにはプレバイオティクスが必要不可欠とされ、シンバイオティクスを意識する必要があります。
つまり、発酵食品を単体で摂取するよりも、発酵食品とその他食品の取り入れ方が重要というわけです。
一例として、発酵食品の上手な取り入れ方をご紹介します。
プロバイオティクス | プレバイオティクス | おすすめのシーン |
---|---|---|
キムチ、納豆 | 豆腐 | 夕飯に一品プラス |
梅干し、漬物 | 昆布、海藻類 | 簡単にできる和え物として |
味噌 | ゴボウ、人参、さといも、こんにゃく、きのこ類 | 寒い季節は豚汁として |
ヨーグルト | バナナ、はちみつ | 朝食や食後のデザートに |
ワイン、ブランデー、チーズ | オーツクラッカーなど | 晩酌のおつまみに |
このように、意外と簡単で取り入れやすい食べ合わせが多数あります。
腸内環境の改善には毎日継続的にシンバイオティクスを意識する必要があるため、食べ合わせを楽しみながら生活に取り入れてみましょう。
また、毎日食生活の管理を継続するのが難しいという人には、サプリメントもおすすめです。
プロバイオティクスに特化したさまざまなサプリが販売されているので、ぜひ参考にしてみてください。
何か特別なものというイメージもあるかもしれませんが、発酵食品は元々はどこの家庭でも作られてきたもの。世界の発酵食品を、ご自宅で簡単に楽しめる作り方をご紹介します。
作り置きしておくと栄養価の高いおかずとして重宝します。さまざまな野菜やスパイスを加えて作ってみましょう。
ピクルスというと酢漬けをイメージする方も多いかもしれませんが、本来は乳酸発酵で作られるものです。今回はきゅうりで作りましたが、ニンジンや大根、カブ、パプリカ、ズッキーニ、大豆などさまざまな野菜で作ることができます。
肉を漬けてやわらかくしたり、甘みのある醤油として漬けタレなどに使ったり…。塩麹よりも旨味が強いといわれる醤油麹は、作っておくと料理のバリエーションを豊かにしてくれます。
●管理栄養士からのコメント
私たち日本人が昔から親しんでいる味噌や醤油などの調味料、そして納豆や漬物などはすべて発酵食品の仲間です。
発酵食品にはさまざまな健康効果があると言われています。
その多くが腸内細菌に働きかけることで得られる効果によるもの。
腸の健康を維持することが、どれほど身体に大きな影響を与えるかが分かりますね。
腸の健康に良い発酵食品ですから「たくさん食べよう」と考えられる方も多いです。
しかし、発酵食品は塩分が高い食品が多く、調味料の使い過ぎや漬物・干物の食べ過ぎは高血圧や浮腫みなどの原因になりやすいので注意しましょう。
また、ご自宅で発酵させる場合は衛生面も配慮したいところ。
容器を煮沸叢毒するなどして、雑菌が繁殖しないようしっかりと注意してください。
給食委託会社や仕出し弁当屋での献立作成を経験後、出産を機にフリーランスとして活動。
フリーランスの管理栄養士としてレシピ開発や栄養のコラム作成のほか、外食チェーン店でのダイエットを意識した食べ方を紹介。現在はクリニックにて、生活習慣病などに悩む方々へ栄養指導を行なっている。
身体は食べ物でできている事を意識し、健康で過ごせるよう多くの方を支えていける管理栄養士になりたいと日々活動しています。
SNSやブログを通して、
・管理栄養士として栄養指導に携わりたい!
・血圧や血糖など血液結果を注意された!
・美味しく食べてきれいに痩せたい!
という悩みを解決するための情報を発信しています。
▼Twitter
@kawa040508
No related posts.
編集スタッフ 小辰 パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。
キノコで「菌活」はじめませんか?免疫アップしながら美容効果が期待できる簡単菌活レシピにをお届けします。
納豆ならスーパーでもコンビニでも手に入りますよね。栄養たっぷりの納豆に頼る生活をしてみませんか?この記事では、納豆を料理に取り入れるコツや、美容・ダイエットに効果的とされる理由やおすすめのレシピをご紹介します。納豆で“普段のキレイ”を手に入れましょう。
乳酸菌の中でも、特に最近よく耳にするようになった「植物性乳酸菌」の持つ驚きの効果と機能について、詳しく紹介していきます。
海外の健康マニアからセレブたちまでを巻き込んだ、空前のブームで話題の飲み物「コンブチャ」。 コンブチャって昆布茶? 一体どんな味? 本当に効果はあるの? 家でも作れる方法って? 今回はその正体から研究されている効果まで、「コンブチャ」の真実に迫ります。
冷蔵庫のない時代から常温で保存食として作られていたぬか漬け。最近は手軽に始められる少量の袋入りのものなどあり、冷蔵庫で保存する方法もあります。常温保存と冷蔵保存のそれぞれの方法やメリットデメリットなど詳しく解説しています。
ぬか床を作る時に迷うのが使う容器です。その容器の選ぶポイントや材質別のメリットデメリットを詳しく解説しました。
健康のために玄米ご飯をはじめたいけど、選び方や炊き方がよく分からないな。そんなときに読んでほしい「玄米のはじめ方」について記事をまとめています。玄米生活を失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「妊娠中に玄米を食べていいの?」と気になる方も多いはず。この記事では、玄米と妊娠中の食事について、ていねいに解説。妊娠中におすすめのレシピや離乳食と玄米の関係についても紹介します。
白米と玄米の良さを兼ね備えた「発芽玄米」。 この記事で、炊飯器での炊き方から土鍋や圧力鍋での炊き方、さらには白米と混ぜる方法や、美味しくない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸けて発芽させる「発芽玄米」。 この記事で、発芽玄米の簡単な作り方や作った後の保存方法、さらには発芽を確認するポイントや発芽しない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸して作る「発芽玄米」。今回は、発芽玄米って白米や玄米と何が違うの?という疑問や、自宅でできる簡単な作り方(炊飯器・圧力鍋)や失敗しないコツ、気になる栄養素やカロリーと健康効果、デメリットについてご紹介します。
ここ数年話題の酵素玄米。既製品でパックのものを買う人もいれば炊飯器をつかって自分で作る人もいます。かわしま屋の […]
15,343ビュー
9,300ビュー
8,737ビュー
8,701ビュー
7,718ビュー
6,939ビュー
6,540ビュー
6,227ビュー
5,991ビュー
5,643ビュー
5,503ビュー
5,283ビュー
4,443ビュー
4,082ビュー
3,965ビュー
3,802ビュー
3,729ビュー
3,705ビュー
3,611ビュー
3,483ビュー
15,343ビュー
9,300ビュー
8,737ビュー
8,701ビュー
7,718ビュー
6,939ビュー
6,540ビュー
6,227ビュー
5,991ビュー
5,643ビュー
5,503ビュー
5,283ビュー
4,443ビュー
4,082ビュー
3,965ビュー
3,802ビュー
3,729ビュー
3,705ビュー
3,611ビュー
3,483ビュー
ご利用ガイド
お支払い方法
下記のいずれかの方法をお選びいただけます。 送料 税込9,980円以上お買い上げの場合は、送料無料とさせていただきます。 お買い上げの総額が9,980円未満の場合は、全国740円~で配送いたします。
送料無料商品をご購入いただきますと、他の商品も送料無料でお届けいたします(沖縄は除く)。 |
配送方法/発送について 商品は『クロネコ宅急便』、メール便対応商品は『クロネコDM便』を利用して発送いたします。 商品に欠品がなければ、原則ご注文いただいた翌日には商品を発送いたします。 商品の注文が殺到している場合などは発送が遅れる場合がございます。その場合はメールにてご連絡を差し上げます。 年末年始や祝祭日の連休などで発送が遅れる場合は発送のお知らせメールにてお知らせいたします。 銀行振り込みの場合は、ご入金確認後に商品を発送いたします。 配送日時のご指定 商品の配送日と配送時間帯をご指定いただけます。 会員登録について 会員登録をしていただくと、次回からのご注文が簡単になる「マイアカウント」がご利用いただけます。 |
返品・交換について 取扱商品は食品が主のため「不良品」や「欠損品」を除き、商品の返品及び交換はお受け出来ません。 「不良品」「欠損品」及び「商品誤発送」の場合、返品送料は弊社にて負担いたします。 返品をご希望の方は、商品到着後5日以内にメールにてご連絡ください。 ご連絡なきご返品及び上記期限を経過した場合のご返品はお受け出来かねます。予めご了承ください。 セキュリティー・個人情報の保護 かわしま屋では、通信情報の暗号化と実在性の証明のため、日本ベリサイン株式会社のSSLサーバ証明書を使用しております。安心してお買物をお楽しみ下さい。 お客様の個人情報を運送会社や決済管理会社など以外の第三者に開示もしくは提供することは一切いたしません。 お問い合わせ・ご連絡 かわしま屋 |
15,343ビュー
9,300ビュー
8,737ビュー
8,701ビュー
7,718ビュー
6,939ビュー
6,540ビュー
6,227ビュー
5,991ビュー
5,643ビュー
5,503ビュー
5,283ビュー
4,443ビュー
4,082ビュー
3,965ビュー
3,802ビュー
3,729ビュー
3,705ビュー
3,611ビュー
3,483ビュー