グループはありません。
<{/section}>記事の監修
管理栄養士
老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。2016年フリーランスとして活動を開始。レシピ開発や栄養指導、料理教室、食に関するコラムの執筆などを行っている。
善玉菌の代表として知られるビフィズス菌。
腸内で増えると整腸作用だけでなく、免疫力アップや肥満の防止など全身にさまざまな健康効果があるといわれています。
でもこのビフィズス菌、実は年齢を重ねるとともに少しずつ減ってしまうとか…?!
この記事では、ビフィズス菌と乳酸菌の違いやその多様な効果効能、ヨーグルトの選び方や腸内での効果的な増やし方などをご紹介します。
ビフィズス菌とは、人や動物の腸内に棲息する腸内細菌の一種で、ビフィドバクテリウム属(英語:Bifidobacterium)に属する細菌の総称です。
人の腸内には乳児の頃から棲息しており、一人につき2~4種類のビフィズス菌が検出されるといわれています。
宿主の健康維持に大きく関わる「善玉菌」の一種とされるビフィズス菌。
乳児期に爆発的に増え、その後成年期にかけて少しずつ減りながらも安定した数を保つとされていますが、成年期から老年期にかけて激減、50~60歳ごろにはなんと乳児期の約100分の1になってしまうそう。
老化に負けずに良好な腸内環境を保つためには、そのための食事やライフスタイルを整えていくことが重要です。
ビフィズス菌とよく混同されるのが、同じ善玉菌である乳酸菌です。
はたらきが似ているため、ビフィズス菌は過去には乳酸菌の一種として含められていたこともあったそう。
現在は次のような違いにより、別の種類として分類されています。
ビフィズス菌 | 乳酸菌 | |
---|---|---|
主な棲息場所 | 人や動物の腸管(大腸) | 人や動物の腸管(小腸) 一部の発酵食品 牛乳、乳製品 自然界一般 |
酸素に対する性質 | 酸素の中では発育できない | 酸素の中でも発育できる |
産生するもの | 乳酸 酢酸 |
乳酸 |
人の腸内に棲息する善玉菌のほとんど、なんと99.9%はビフィズス菌です。
こう聞くと「では乳酸菌は摂っても定着せず、意味がないのでは?」と思われるかもしれません。
確かに乳酸菌は生きたまま摂ってもそのまま腸内に定着することは少ないといわれていますが、生きていても死んでいてもビフィズス菌の増加を促し、腸内環境の改善に大きな役割を果たします。
「じゃあ、ビフィズス菌と乳酸菌、どちらを摂るのがよいの?」という疑問については、どちらも元々腸管に棲んでいる善玉菌を増やすため、どちらでも良いというのが実際のところのよう。
ビフィズス菌も乳酸菌も、種類や菌株によって「得意分野」があり、また個人の身体との相性もあるため、期待する効果をもつものや、試してみて効果のあったものを選ぶのがよいでしょう。
腸だけでなく全身へ健康効果が及ぶといわれているビフィズス菌。
その効果の一部をご紹介します。
ビフィズス菌には、菌種にかかわらず大腸のはたらきを支える効果があり、腸のスムーズな運動を促し便秘を改善する効果があります。
ビフィズス菌は免疫システムを活性化させ、風邪やウイルス、がんなどの病気から身を守る効果があるといわれています。
ビフィズス菌には、免疫のバランスを整え、花粉症やアトピー性皮膚炎など、アレルギーの症状を改善する効果があるといわれています。
ビフィズス菌で腸内環境を整えることにより、脳にかかるストレスを軽減できるといわれています。菌種によって、リラックス効果や安眠効果が確認されているそうです。
ビフィズス菌が腸内環境を整えることにより、腸内細菌のうち「ヤセ菌」と呼ばれる脂肪の吸収を抑える菌が増えるといわれています。また、血行や内臓機能の改善によってもダイエット効果が期待できるようです。
さて、年齢と共に徐々に数が減ってしまうというビフィズス菌。
「食べて補給したい!」と考える方も多いかと思いますが、実はビフィズス菌の含まれる食品というのはあまり多くありません。
ビフィズス菌は酸素や酸に弱く、生き物の腸管以外の場所では生きて増殖するのが難しいのです。
数少ない「ビフィズス菌が含まれる食品」のひとつがヨーグルト。
同じように見えても菌株によって「得意分野」が異なるため、ヨーグルトを購入する際は効果を確認してみると良いでしょう。
特に期待される効果 | ビフィズス菌株名 |
---|---|
便通改善効果 | ビフィズス菌BE80株、GCL2505株 |
潰瘍性大腸炎の予防効果 | ビフィズス菌BB536株 |
リラックス、ストレス緩和効果 | ビフィズス菌BE80株 |
内臓脂肪の蓄積抑制効果 | ビフィズス菌B-3株 |
アレルギー改善効果 | ビフィズス菌BB536株 |
ヨーグルトなどから直接ビフィズス菌を摂取する以外にも、ビフィズス菌を増やす方法はあります。
まずは生活習慣。ビフィズス菌を増やすために重要なライフスタイルのポイントは次のとおりです。
生活リズムを整えることで腸のはたらきがスムーズになり、結果として善玉菌が増えやすい環境を整えることにつながります。
続いては食習慣。
腸内にいるビフィズス菌を増やす食品を積極的に摂り、減らす食品を避けることで、ビフィズス菌の増殖を促すことができます。
ビフィズス菌を増やす食品 | ・オリゴ糖 ・食物繊維 ・乳酸菌の含まれる発酵食品 ・乳酸菌サプリメント |
---|---|
ビフィズス菌を減らす食品 | ・肉類 ・保存料 ・抗生物質 |
オリゴ糖や食物繊維、乳酸菌は、ビフィズス菌のエサとなってその増殖を助けます。
食物繊維は、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維を1:2の割合で摂るのがポイントです。
肉類は身体にとって必要ですが、摂りすぎると腸内の悪玉菌を増やすため、野菜を3倍以上摂るように心がけるとよいでしょう。
弁当や加工品などに含まれる保存料や抗生物質は、腸内細菌を殺して腸内環境のバランスを崩します。
どうしても必要な時以外は摂らないことをおすすめします。
いくつになっても健康に過ごすために身体にとって大切なビフィズス菌。
ライフスタイルや食習慣を見直し、しっかりと腸内環境を整えていきましょう。
乳酸菌の種類と効果
私たちの体を守ってくれる免疫機能が集中している「腸」。
整腸作用の他にも、乳酸菌にはさまざまな効果を発揮することがわかってきました。
今回は、乳酸菌に期待できる効果について詳しく紹介していきます。 乳酸菌の種類と効果の記事を見る
乳酸菌サプリ|効果・効能と正しいサプリの飲み方とは
腸内環境を整える「菌活」のひとつである乳酸菌サプリ。
「食事と同じように効くの?」「具体的な効果は?」「副作用はないの?」
今回は、乳酸菌サプリの気になるポイントについてご説明します。 乳酸菌サプリ|効果・効能と正しいサプリの飲み方とはの記事を見る
●管理栄養士からのコメント
腸内環境を整えるには腸内に住む善玉菌を増やすことが大切です。
善玉菌の代表であるビフィズス菌をヨーグルトなどから摂ることを意識したり、善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖も一緒に摂れると良いですね。
また、善玉菌と敵対する悪玉菌を増やさないようにすることも大切です。
便秘にならないよう規則正しい生活を心がけることや水分をしっかり補うこと、ストレスを発散できる方法を見つけてストレスを溜め込まないように意識していきましょう。
老人保健施設の管理栄養士を経て、健康を維持するためには若いうちからの食生活の大切さを実感。
2016年フリーランスとして活動を開始。レシピ開発や栄養指導、料理教室、食に関するコラムの執筆などを行っている。
また「食を見直すならまずは毎日使う調味料から」をコンセプトに地元愛知県三河のみりんや味噌などの伝統的な調味料の素晴らしさを伝えるセミナーなども開催。
食や栄養に関すること全般ですが特に
・調味料について(みりん、味噌や醤油などの製法やどんなものを選ぶと良いかなど)
・体に優しいスイーツの選び方、作り方
・ダイエットレシピの考案
・時短レシピの考案を得意としています。
参考文献・Webサイト:
・後藤利夫『乳酸菌がすべてを解決する』(アスコム)
・岩淵紀介、清水金忠(2010)『ビフィズス菌による抗アレルギー作用』(日本乳酸菌学会誌)
・公益財団腸内細菌学会
1日2100億個の植物性乳酸菌が摂取できる、発酵植物性乳酸菌パウダーを取り扱っています。通常商品はこちら
No related posts.
編集スタッフ 川口 商品ページ・コンテンツ担当。1児の母。イヤイヤ期まっ盛りの息子の子育てに奮闘中。趣味はヨガとおいしいラーメン屋めぐり。鶏皮が苦手。
キノコで「菌活」はじめませんか?免疫アップしながら美容効果が期待できる簡単菌活レシピにをお届けします。
腸内環境を整えて健康なカラダや美肌を目指すために行う腸活。腸活って具体的にどうすればよいの?腸内環境を整えるには何が大切?など、気になる疑問について消化器専門のドクター・大竹真一郎先生にお話をうかがいました。 あなたの健やかな生活に、大竹先生のお話をぜひお役立てください。
多くの健康効果があるといわれるイヌリン。この記事ではイヌリン自体の解説をはじめ、効果や副作用、難消化性デキストリンとの違い、ダイエットに効果的かどうかについてまで詳しく解説しています。
乳酸菌への注目が高まるのと同時に、かわしま屋にもこのようなお問い合わせが届くようになりました。今回はそんな疑問を徹底的に解消すべく、植物性乳酸菌研究の第一人者である岡田早苗先生にお話をうかがいました。 あなたの健やかな生活に、岡田先生のお話をぜひお役立てください。
便の色や形は身体からの大切なサイン。その「黒い便」、病気や腸内フローラのバランスが崩れていることを示している可能性も?!この記事では黒い便になる原因や病気の詳細、改善するための方法をご紹介します。
「大事な会議の時にお腹が…」人にはなかなか言えない排便回数の悩み。生活に支障が出るほか、病気でないかどうかも気になりますよね。この記事では、排便回数と気になる病気、改善法をご紹介します。
健康のために玄米ご飯をはじめたいけど、選び方や炊き方がよく分からないな。そんなときに読んでほしい「玄米のはじめ方」について記事をまとめています。玄米生活を失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「妊娠中に玄米を食べていいの?」と気になる方も多いはず。この記事では、玄米と妊娠中の食事について、ていねいに解説。妊娠中におすすめのレシピや離乳食と玄米の関係についても紹介します。
白米と玄米の良さを兼ね備えた「発芽玄米」。 この記事で、炊飯器での炊き方から土鍋や圧力鍋での炊き方、さらには白米と混ぜる方法や、美味しくない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸けて発芽させる「発芽玄米」。 この記事で、発芽玄米の簡単な作り方や作った後の保存方法、さらには発芽を確認するポイントや発芽しない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸して作る「発芽玄米」。今回は、発芽玄米って白米や玄米と何が違うの?という疑問や、自宅でできる簡単な作り方(炊飯器・圧力鍋)や失敗しないコツ、気になる栄養素やカロリーと健康効果、デメリットについてご紹介します。
ここ数年話題の酵素玄米。既製品でパックのものを買う人もいれば炊飯器をつかって自分で作る人もいます。かわしま屋の […]
15,378ビュー
9,312ビュー
8,739ビュー
8,720ビュー
7,730ビュー
6,955ビュー
6,568ビュー
6,239ビュー
6,016ビュー
5,659ビュー
5,512ビュー
5,292ビュー
4,447ビュー
4,092ビュー
3,979ビュー
3,811ビュー
3,736ビュー
3,711ビュー
3,621ビュー
3,491ビュー
15,378ビュー
9,312ビュー
8,739ビュー
8,720ビュー
7,730ビュー
6,955ビュー
6,568ビュー
6,239ビュー
6,016ビュー
5,659ビュー
5,512ビュー
5,292ビュー
4,447ビュー
4,092ビュー
3,979ビュー
3,811ビュー
3,736ビュー
3,711ビュー
3,621ビュー
3,491ビュー
ご利用ガイド
お支払い方法
下記のいずれかの方法をお選びいただけます。 送料 税込9,980円以上お買い上げの場合は、送料無料とさせていただきます。 お買い上げの総額が9,980円未満の場合は、全国740円~で配送いたします。
送料無料商品をご購入いただきますと、他の商品も送料無料でお届けいたします(沖縄は除く)。 |
配送方法/発送について 商品は『クロネコ宅急便』、メール便対応商品は『クロネコDM便』を利用して発送いたします。 商品に欠品がなければ、原則ご注文いただいた翌日には商品を発送いたします。 商品の注文が殺到している場合などは発送が遅れる場合がございます。その場合はメールにてご連絡を差し上げます。 年末年始や祝祭日の連休などで発送が遅れる場合は発送のお知らせメールにてお知らせいたします。 銀行振り込みの場合は、ご入金確認後に商品を発送いたします。 配送日時のご指定 商品の配送日と配送時間帯をご指定いただけます。 会員登録について 会員登録をしていただくと、次回からのご注文が簡単になる「マイアカウント」がご利用いただけます。 |
返品・交換について 取扱商品は食品が主のため「不良品」や「欠損品」を除き、商品の返品及び交換はお受け出来ません。 「不良品」「欠損品」及び「商品誤発送」の場合、返品送料は弊社にて負担いたします。 返品をご希望の方は、商品到着後5日以内にメールにてご連絡ください。 ご連絡なきご返品及び上記期限を経過した場合のご返品はお受け出来かねます。予めご了承ください。 セキュリティー・個人情報の保護 かわしま屋では、通信情報の暗号化と実在性の証明のため、日本ベリサイン株式会社のSSLサーバ証明書を使用しております。安心してお買物をお楽しみ下さい。 お客様の個人情報を運送会社や決済管理会社など以外の第三者に開示もしくは提供することは一切いたしません。 お問い合わせ・ご連絡 かわしま屋 |
15,378ビュー
9,312ビュー
8,739ビュー
8,720ビュー
7,730ビュー
6,955ビュー
6,568ビュー
6,239ビュー
6,016ビュー
5,659ビュー
5,512ビュー
5,292ビュー
4,447ビュー
4,092ビュー
3,979ビュー
3,811ビュー
3,736ビュー
3,711ビュー
3,621ビュー
3,491ビュー