グループはありません。
<{/section}>スパイスとしても薬草としても古い歴史をもつコリアンダー。
聖書やエジプト古文書、アラビアンナイトの物語にもその名が載っているという由緒ある薬草ですが、日本では近年ハーブとして爆発的な人気を得ています。
今回は、そんなコリアンダーとパクチーの違いや、薬草としての効果・効能、使い方など、さまざまな情報でコリアンダーとの楽しい付き合い方をご紹介します。
コリアンダー(英語:Coriander)はセリ科の1年草。韓国(コリア)を思わせる名称ですが、原産地は地中海沿岸です。
種はスパイスとして、生葉はハーブとして使われ、日本では「パクチー(タイ語)」「シャンツァイ(中国語)」などさまざまな言語で呼ばれています。
エスニック料理のイメージが強いコリアンダーですが、実は古代ギリシャやローマ時代から使われる古いハーブで、アジアからヨーロッパまで世界各国で使われています。
英国ナショナルトラスト協会が監修した『ハーブ図鑑110』(著/レスリー・ブレンネス 訳/槙島みどり、日本ヴォーグ社)によれば、薬草として少なくとも3000年以上の歴史があるそうです。
中国では「永遠の命を与えてくれる」と考えられていたといい、中世には媚薬に調合されていたというエピソードもあるコリアンダー。
大昔から現在まで、世界中の人々を魅了してやまないハーブのひとつです。
コリアンダーは、リーフ(生葉)とシード(種)で全く味・香りが異なります。
種類 | 味・香り |
---|---|
コリアンダー(リーフ) | ・ピリッと刺激的で目が覚めるような味 ・スパイシーで強さのある独特な香り ・香りがカメムシに似ているという人も(別名カメムシソウの由来) |
コリアンダー(シード) | ・甘く香ばしい芳香 ・柑橘系の香り ・未熟な果実はリーフに近い香り。 熟すに従い柑橘系の芳香になる |
このため、主菜からデザートまで幅広い料理で利用されています。
リーフの方はその香りの強さから、人によって好き嫌いがハッキリと分かれるようです。
好きな人は中毒性を感じるほどに好き、嫌いな人は食卓に載っているだけでイヤ…なんとも強烈な個性をもったハーブなのです。
「パクチー」「シャンツァイ」と呼ばれることもあるコリアンダー。
一体違いは何なのかと疑問に思っている方も多いでしょう。
コリアンダー、パクチー、シャンツァイは、全く同じ植物を別の言語で呼んだものです。
「でも、何か別のものを指しているような感じもするし…」とお考えの方もいらっしゃいますよね。
そうなんです。日本での使われ方は微妙に異なります。
名称 | コリアンダー | パクチー | シャンツァイ(香菜) |
---|---|---|---|
言語 | 英語 | タイ語 | 中国語 |
日本での一般的な使用法 | ・シード部分を指して呼ばれることが多い | ・葉、茎、根について呼ばれる ・エスニック料理全般で呼ばれる |
・葉、茎、根について呼ばれる ・中華料理の際に呼ばれる |
生葉についてはタイ語で「パクチー」と呼ばれることが多いようですね。
日本で近年パクチーが大ブームとなり、パクチーの専門店ができたりパクチー愛あふれる人々が「パクチニスト」と呼ばれたりする現象が起きていますが、海外で「パクチー」と言ってもタイ以外の国では通じませんので注意しましょう。
なお、タイには他にも「パクチー」と名のつく植物が存在します。
「パクチー・ラオ(英名:ディル)」や「パクチー・ファラン(別名:ノコギリコリアンダー、オオバコエンドロ)」などがそうですが、これらは同じセリ科でもコリアンダーとは全く違う植物。
コリアンダーと同種なのは、日本で一般的にパクチーと呼ばれている「パクチー・ラー」だけです。
薬用植物として長い歴史をもつコリアンダー。現代の研究でもさまざまな効能について実験が重ねられています。
コリアンダーの種子は血糖降下作用があり、糖尿病対策に役立つといわれています。
動物実験では、コリアンダーの抽出物にはインスリンの放出を増加させたり、LDLコレステロールを低下させたりする効果があることがわかっています。
参考文献:Eidi M, Eidi A, Saeidi, Molanaei, Sadeghipour, Bahar(2009)”Effect of coriander seed (Coriandrum sativum L.) ethanol extract on insulin release from pancreatic beta cells in streptozotocin-induced diabetic rats.”
コリアンダーには、アスコルビン酸やフェノール類など抗酸化効果をもつとされるいくつかの成分が含まれています。
特に根の部分に抗酸化作用が強いようです。
参考文献:Tang,Rajarajeswaran,Fung,Kanthimathi(2013)”Antioxidant activity of Coriandrum sativum and protection against DNA damage and cancer cell migration”
コリアンダーの種子には、高血圧やLDLコレステロールの増加などをコントロールし、心臓疾患のリスクを下げる効果があるといわれています。
動物実験では、コリアンダーの種子によってLDLコレステロールの低下とHDLコレステロールの上昇が確認されたそうです。
参考文献:Dhanapakiam, Joseph, Ramaswamy, Moorthi, Kumar(2008)”The cholesterol lowering property of coriander seeds (Coriandrum sativum): mechanism of action.”
伝統的な医学では、コリアンダーは痛みの緩和、抗不安、抗けいれん作用を期待して処方されているそうです。
現代の動物研究でも、コリアンダーの葉には神経保護効果や抗不安効果、抗けいれん効果があるという結果が出ており、アルツハイマー病の治療薬として利用できる可能性も示唆されています。
参考文献:
・Pourzaki,Homayoun,Sadeghi, Seghatoleslam, Hosseini, Bideskan(2017)”Preventive effect of Coriandrum sativum on neuronal damages in pentylentetrazole-induced seizure in rats”
・Mahendra,Bisht(2011)“Anti-anxiety activity of Coriandrum sativum assessed using different experimental anxiety models”
・Mani,Parle,Ramasamy, Abdul Majee(2010)“Reversal of memory deficits by Coriandrum sativum leaves in mice.”
コリアンダーの葉には抗菌効果があることが知られています。
さらに実験により、コリアンダーのエッセンシャルオイルにはカンジダ菌に対する強力な抗真菌活性があることがわかったそうです。
参考文献:Freires, Murata, Furletti,Sartoratto, Alencar, Figueira,Rodrigues, Duarte, Rosalen(2014)”Coriandrum sativum L. (Coriander) Essential Oil: Antifungal Activity and Mode of Action on Candida spp., and Molecular Targets Affected in Human Whole-Genome Expression”
華やかな柑橘系の香りが特徴のコリアンダーシード。
パウダーよりも香りが強く、カレーだけでなくさまざまな料理に使われます。欧米ではそのまま噛まれることもあるようです。
多くのインド料理やカレーなどに入っているコリアンダーパウダー。
コリアンダーシードを挽いたものですが、香りはシードと比べておだやか。レシピに「コリアンダーパウダー」とある部分をシードを挽いたもので代用するとバランスが変わってしまうこともあるので注意してください。
ホールスパイスは油で香りを抽出しますが、パウダースパイスは玉ねぎを炒めた後など、煮込む前に加えられることが多いようです。
葉っぱから根っこ、種まで使えるコリアンダーですが、今回はスパイスとしてのコリアンダーシードを使ったレシピをご紹介します。
No related posts.
編集スタッフ 小辰 パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。
ハーブの一種フェンネル。ウイキョウとも呼ばれています。今回はそんなフェンネルの種類、ディルやセージとの違い、4つの効果効能、フェンネルティーだけじゃない?美味しい活用レシピなど詳しくご紹介しています。
「若返りのハーブ」と言われるローズマリー。その活用法はさまざまです。この記事でローズマリーの使い方や料理のレシピ、さらには保存方法から効果効能まで、気になる情報を幅広く紹介します!
甘い香りが魅力的な日本のハーブ、よもぎ。実は生薬としても使われるほどの薬用効果をもち、冷え性からアレルギーまでさまざまな悩みに対応してくれる薬草でもあります。よもぎの活用法やレシピをまとめました。
料理やお茶の器から漂ってくる、爽やかかつ食欲をそそる香り… レモンの香りがするハーブは数あれど、レモングラスのすがすがしくシャープな香りは独特です。 古くから薬草として使われ、身体にうれしい効果もたくさんもっているレモングラス。 今回は、レモングラスの効能や使い方について詳しくご紹介します。
ハーブティーやオイルなどで近年注目を集めている、植物の果実ローズヒップ。お住まいの地域によっては、実は馴染みがあるものかもしれません。
日本ではまだあまり市場に流通していませんが、特にドイツでは専門委員会でも認められるほど、その効果・効能が期待されており、ハーブティーや製剤として親しまれています。 今回は、そんなエキナセアの効果・効能や使い方について詳しくご紹介します。
健康のために玄米ご飯をはじめたいけど、選び方や炊き方がよく分からないな。そんなときに読んでほしい「玄米のはじめ方」について記事をまとめています。玄米生活を失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「妊娠中に玄米を食べていいの?」と気になる方も多いはず。この記事では、玄米と妊娠中の食事について、ていねいに解説。妊娠中におすすめのレシピや離乳食と玄米の関係についても紹介します。
白米と玄米の良さを兼ね備えた「発芽玄米」。 この記事で、炊飯器での炊き方から土鍋や圧力鍋での炊き方、さらには白米と混ぜる方法や、美味しくない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸けて発芽させる「発芽玄米」。 この記事で、発芽玄米の簡単な作り方や作った後の保存方法、さらには発芽を確認するポイントや発芽しない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸して作る「発芽玄米」。今回は、発芽玄米って白米や玄米と何が違うの?という疑問や、自宅でできる簡単な作り方(炊飯器・圧力鍋)や失敗しないコツ、気になる栄養素やカロリーと健康効果、デメリットについてご紹介します。
ここ数年話題の酵素玄米。既製品でパックのものを買う人もいれば炊飯器をつかって自分で作る人もいます。かわしま屋の […]
15,376ビュー
9,312ビュー
8,738ビュー
8,718ビュー
7,730ビュー
6,954ビュー
6,567ビュー
6,238ビュー
6,013ビュー
5,658ビュー
5,510ビュー
5,291ビュー
4,446ビュー
4,091ビュー
3,979ビュー
3,811ビュー
3,734ビュー
3,711ビュー
3,620ビュー
3,489ビュー
15,376ビュー
9,312ビュー
8,738ビュー
8,718ビュー
7,730ビュー
6,954ビュー
6,567ビュー
6,238ビュー
6,013ビュー
5,658ビュー
5,510ビュー
5,291ビュー
4,446ビュー
4,091ビュー
3,979ビュー
3,811ビュー
3,734ビュー
3,711ビュー
3,620ビュー
3,489ビュー
ご利用ガイド
お支払い方法
下記のいずれかの方法をお選びいただけます。 送料 税込9,980円以上お買い上げの場合は、送料無料とさせていただきます。 お買い上げの総額が9,980円未満の場合は、全国740円~で配送いたします。
送料無料商品をご購入いただきますと、他の商品も送料無料でお届けいたします(沖縄は除く)。 |
配送方法/発送について 商品は『クロネコ宅急便』、メール便対応商品は『クロネコDM便』を利用して発送いたします。 商品に欠品がなければ、原則ご注文いただいた翌日には商品を発送いたします。 商品の注文が殺到している場合などは発送が遅れる場合がございます。その場合はメールにてご連絡を差し上げます。 年末年始や祝祭日の連休などで発送が遅れる場合は発送のお知らせメールにてお知らせいたします。 銀行振り込みの場合は、ご入金確認後に商品を発送いたします。 配送日時のご指定 商品の配送日と配送時間帯をご指定いただけます。 会員登録について 会員登録をしていただくと、次回からのご注文が簡単になる「マイアカウント」がご利用いただけます。 |
返品・交換について 取扱商品は食品が主のため「不良品」や「欠損品」を除き、商品の返品及び交換はお受け出来ません。 「不良品」「欠損品」及び「商品誤発送」の場合、返品送料は弊社にて負担いたします。 返品をご希望の方は、商品到着後5日以内にメールにてご連絡ください。 ご連絡なきご返品及び上記期限を経過した場合のご返品はお受け出来かねます。予めご了承ください。 セキュリティー・個人情報の保護 かわしま屋では、通信情報の暗号化と実在性の証明のため、日本ベリサイン株式会社のSSLサーバ証明書を使用しております。安心してお買物をお楽しみ下さい。 お客様の個人情報を運送会社や決済管理会社など以外の第三者に開示もしくは提供することは一切いたしません。 お問い合わせ・ご連絡 かわしま屋 |
15,376ビュー
9,312ビュー
8,738ビュー
8,718ビュー
7,730ビュー
6,954ビュー
6,567ビュー
6,238ビュー
6,013ビュー
5,658ビュー
5,510ビュー
5,291ビュー
4,446ビュー
4,091ビュー
3,979ビュー
3,811ビュー
3,734ビュー
3,711ビュー
3,620ビュー
3,489ビュー