グループはありません。
<{/section}>突然ですが、フリーズドライ味噌汁にどのようなイメージをお持ちですか?
「所詮はインスタント食品でしょ?」「なんか栄養なさそう…」
そんな負のイメージを持たれている方も多いかもしれません。
ところがそんなフリーズドライ味噌汁、今では味も栄養も手作りに劣らないと評価され、高級ギフトにも選ばれているとか。
インスタントなのに…?とちょっぴり疑いつつ、今回は思いがけないフリーズドライ味噌汁の魅力と活用法に迫ります!
フリーズドライ食品とは、食材を凍らせたまま真空状態にし、乾燥させた食品です。
1パックずつ包装されており、お湯を注いで数十秒で食べることができます。
大きな特徴は「作りたてに近い」ということ。
食材の形を保ったまま乾燥しているので、お湯を注ぐと一気に元の形に戻るのです。
ごろごろと入ったナスや油揚げ、具だくさんの豚汁や海鮮汁…
他の方法で保存した食品と比較すると、食感や香りも「まるで作りたて」!
インスタント食品ということでわびしいイメージを持たれている方も多いかもしれませんが、最近では質の高い無添加のフリーズドライ味噌汁や乳酸菌入りの味噌汁、有名料理家が監修したものや地方の名産物が入った高級フリーズドライ味噌汁など、バラエティ豊かに楽しめるようになっています。
フリーズドライ味噌汁は四つの工程で出来上がります。
インスタントといっても、一度作ったものを凍結・乾燥させるだけ。
異なる具材を同じ時間で戻せるように、具材と汁は別々に調理されることが多いようですが、その他には特殊な加工や科学的な処理などはない自然のままのお味噌汁。
メーカーの中には具材に合わせて味噌やだしの種類を変えるなど、家庭以上にこだわって作っているところもあり、おいしさには定評があるようです。
このように作られたフリーズドライ味噌汁の特徴は次のとおり。
こうして見てみると、「インスタント」というよりも「(従来の乾燥や冷凍を超える)画期的な保存方法」という印象ですね。
今では技術が進み、味噌汁以外にも、シャキシャキのコールスローやらサクサクのカツ&ふわふわの卵なんていうものもフリーズドライでできてしまうのだそうです。
保存料などが必要ないというところもうれしいポイント。
インスタントというとジャンクなイメージがありますが、思った以上にヘルシーなようですね。
さて、意外とおいしそうだということは分かりましたが、そうはいっても普段インスタントのものを使わない方にとっては「忙しい人のためのものでしょ?」「自分の暮らしには関係ないかな」という感じですよね。
でも、実はフリーズドライ味噌汁の活躍する場面、暮らしの中にたくさんあるんです。
職場のランチタイム。
お弁当の隣に「味噌汁かスープがあれば…」ということ、ありませんか?
メニューに温かいものがあると一気に「ご飯を食べている」という満足感が増すものです。
自宅から熱いお味噌汁を持ってくるのは大変ですが、フリーズドライ味噌汁ならマグカップと一緒に職場に常備しておくだけ。
今はフリーズドライ味噌汁も種類がたくさんあるので、手作りよりもバラエティ豊かに日替わり味噌汁が楽しめてしまいます。
災害時にスーパーから物がなくなり、電気も使えずに困った経験をされた方も多いと思います。
どんな家庭でも食料の備蓄は必須です。
備蓄品というと乾パンなどの乾燥したものや缶詰が多いですが、ただでさえ不安の多い災害時に食べ慣れない物を食べなくてはならないストレスは、特にお子さんや高齢の方にはこたえるもの。
フリーズドライ味噌汁なら、長期間保存できるだけでなく、普段の食事と変わらないものを食べられるという安心感があります。
味噌には気持ちをリラックスさせる効果のある成分も含まれていますので、緊張しがちな災害時の非常食にはぴったりです。
なるべく荷物を軽くしたいキャンプや登山。
そんなときにも、フリーズドライ味噌汁が活躍します。
フリーズドライ味噌汁の重さは、なんと1杯10~20g!
3つ携帯してもフェイスタオル1枚分ほどの軽さです。あまり具材が入っていないイメージがあるかもしれませんが、具だくさんなものもたくさんあり、思った以上に満足感があります。
特に山の上は冷えるので、温かいお味噌汁はありがたいですね。
意外かもしれませんが、フリーズドライ味噌汁は贈り物にも喜ばれています。
高齢の方や一人暮らしの方など、「味噌汁を少量作るのは大変」という方でも手軽に本格的な味が楽しめるため、セットでお中元やお歳暮のギフトにされるのもおすすめです。
もうひとつの意外な使い道が、海外へのおみやげ。
「味噌汁」という日本独自の料理がコンパクトに軽く持ち帰れるので、日本へ来た外国人旅行客の方々に大人気なのだそうです。
海外に旅するときに持って行くと、現地在住の日本人の方はもちろん、ネイティブの方にも喜ばれますし、日本食が恋しくなったときにも活躍するかもしれませんよ。
見た目はパサパサ、まるで抜け殻のよう…フリーズドライにすると栄養が損なわれそうな気がしませんか?
ところがフリーズドライ味噌汁は、味や食感だけでなく栄養面でも新鮮な状態に近いのです!
イギリスのSheffield Hallam Universityの研究によると、ビタミンC、抗酸化物質、フェノール類(ポリフェノールなど)について、フリーズドライにした果物はほぼフレッシュのものと変わらない栄養価を保っていることが確認されたそうです。
それに対して冷蔵保存は、24時間程度であればあまり栄養価が変わらないものの、1週間も保存するとフェノール類などはガクンと含有量が落ちてしまうそう。
比較したわけではありませんが、ものによってはフリーズドライ味噌汁の方が家庭の冷蔵庫で冷蔵していた野菜で作った味噌汁より栄養があるという可能性もあるのかもしれません。
手作り味噌汁についてはこちらをご覧ください。
味噌汁とは|味噌汁に合う具材や塩分について検証しました
日本の伝統食でもある味噌汁にぴったりな具材をご紹介いたします。
塩分やカロリーといった栄養面からも徹底的に検証いたしました。
味噌汁の作り方|お手軽味噌汁レシピやおすすめの味噌をご紹介します
和食の基本メニュー、味噌汁。 普段、作り方を意識することなんてあまりありませんよね。
今回は出汁のとり方やお味噌の選び方など美味しい味噌汁作りのポイントをご紹介いたします。
長生き味噌汁|簡単な作り方や気になる効果・効能とは
『医者が考案した「長生きみそ汁」』(小林弘幸著)という本をご存じでしょうか?
ひと手間かけた「スペシャルみそ」を使うだけで、生活習慣病や老化、メンタルトラブルなど多くの病気や不調を予防・改善できる-そんな驚きの内容で、80万部を突破する大ベストセラーです。
「本当に手軽に作れるの?」「そんな魔法のような話があるのかな」
今回は「長生きみそ汁」が気になっている皆さまのために、その効果と作り方、レシピをまとめました。
長生き味噌汁|簡単な作り方や気になる効果・効能とはの記事を見る
実は、フリーズドライ技術というのは油と相性が悪いそうです。
というのも、油の多いものはうまくフリーズドライ加工ができないため、フリーズドライ製品というのは総じて脂肪分控えめにできているのだとか。
お味噌汁はもともとヘルシーな料理ですが、一般的な味噌汁がだいたい40~50kcalのところ、フリーズドライ味噌汁は1杯30kcal程度のものが多いようですよ。
味よし、栄養よしのフリーズドライ味噌汁ですが、食べるときには注意点もあります。
フリーズドライ食品には、真空凍結乾燥の工程で小さな穴がたくさんあきます。
戻すときはその小さな穴にお湯がさっと入り込んでみるみるうちに元の姿になるわけですが、穴があいているということは酸素に触れる面積が大きいということ。
酸素に触れる面積が大きいということは…そう、フリーズドライ食品は酸化しやすいのです。
一度開封したものを放置すると過酸化物が発生し、食べると老化や生活習慣病の原因に。
開封したらすぐにお湯を注ぐことが大切です。暑い場所も苦手なので、あまり温度があがらない場所で保管すると良いでしょう。
備蓄品として置いておいたフリーズドライ味噌汁が賞味期限切れ!
ありそうな事態ですね。
乾燥しているので食べられそうな気もしますが、どうなのでしょうか?
まず、賞味期限のことで知っておかなければならないことは賞味期限≠消費期限だということです。
「賞味期限」はおいしく食べられる目安となる期限で、この日を過ぎたからといってすぐに食べられなくなるわけではありません。
対する「消費期限」は安全に食べられる期限のこと。この日を過ぎたら食べない方がよいという目安で、こちらは生ものなど傷みやすい食品に表示されています。
フリーズドライ味噌汁に設定されているのは「賞味期限」。
ですので、適切な温度で保存されていれば、未開封の場合は賞味期限が切れていても問題なく食べられることが多いです。
ただし、「食べても安全」と「食べておいしい」は別。
味のほうはゆっくりと落ちていきますので、防災用などに長期保存している場合は賞味期限前に食べてしまい、新しいものに買い換えるのがおすすめです。
「ローリングストック」とは、ある物を使う前に新しい物を購入しておく保存方法のこと。
食品なら賞味期限が切れる前に新しいものを買い、買ったら古い方を食べるということで、賞味期限切れや無駄を防ぐことができるおすすめの備蓄法です。
例えば賞味期限が3年のものであれば、1年に1度「備蓄をチェックして更新する日」を決めてみてはいかがでしょう。
年に一度食べておけば、災害時にどのような食事内容になるか、量は適切かなどチェックすることができますし、いざというときに賞味期限切れで慌てることがありません。
もっと頻繁に日常生活の中に取り入れるのもおすすめです。
例えば3ヶ月に1度、1ヶ月に1度…。日常の中に備蓄品を取り入れることで、非常時もいつも食べているものを食べられ、安心につながります。
「購入するのを忘れそう」という方は、ネット販売の定期コースなどで申し込んでおくのも良いですね。
フリーズドライ味噌汁の豆腐と高野豆腐は違うの?
フリーズドライ味噌汁の豆腐は真空凍結乾燥ですので、「凍結して解凍する」を繰り返して作る高野豆腐とは成分・味・食感ともに異なります。
フリーズドライ味噌汁の豆腐はやわらかくなめらか。生の豆腐に近い味わいです。
フリーズドライ味噌汁の中の菌は生きているのでしょうか?
たとえば乳酸菌は、フリーズドライにしても休眠状態のまま生きています。
ではフリーズドライ味噌汁の中の菌が生きているかというと、フリーズドライ加工をする前の調理(加熱)の段階で死んでいる可能性が高いです。
ただ、菌については死んだ菌であっても生きている菌と同様に腸内環境を整えると言われていますので、あまり気にする必要はないでしょう。
No related posts.
編集スタッフ 小辰 パン作りと温泉をこよなく愛する2児の母。老後は伊豆で大きな犬と暮らすのが夢です。豆乳が好き、猫は苦手。
失敗しない味噌づくりのコツは、ズバリ「良い材料」を選ぶこと。 月日を経て味わいがどんどん増すお味噌づくりは、やるほどに面白さが増してきます。 失敗しない、味噌づくりのコツをわかりやすくご覧いただけます。
毎日のお味噌汁の出汁やお料理に使う鰹節。今回は意外と知らない鰹節の種類、鰹節が出来るまで、鰹節のカロリーと栄養素、さらには削り器(カンナ)の使った鰹節の作り方、鰹節の賞味期限など掲載しています。さらに美味しい鰹節を使ったレシピもご紹介。
「本当に手軽に作れるの?」「そんな魔法のような話があるのかな」 今回は「長生きみそ汁」が気になっている皆さまのために、その効果と作り方、レシピをまとめました。
日本の伝統食でもある味噌汁にぴったりな具材をご紹介いたします。塩分やカロリーといった栄養面からも徹底的に検証いたしました
和食の基本メニュー、味噌汁。 普段、作り方を意識することなんてあまりありませんよね。 何気なく作っているお味噌汁も、出汁のとり方やお味噌の選び方で全く違った味わいに大変身。 美味しいお味噌汁作りのポイントをおさえて、しみじみと「ごちそうさま」と思える味わい深いお味噌汁を作りましょう
味噌があれば医者いらずという言い伝えがあるくらい、味噌には豊富な栄養素が含まれています。近年の研究で明らかになった味噌の健康効果を解説します。 伝統的な製法で作られる味噌の作り方や、賞味期限についてなど徹底検証いたしました。
健康のために玄米ご飯をはじめたいけど、選び方や炊き方がよく分からないな。そんなときに読んでほしい「玄米のはじめ方」について記事をまとめています。玄米生活を失敗しないためのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
「妊娠中に玄米を食べていいの?」と気になる方も多いはず。この記事では、玄米と妊娠中の食事について、ていねいに解説。妊娠中におすすめのレシピや離乳食と玄米の関係についても紹介します。
白米と玄米の良さを兼ね備えた「発芽玄米」。 この記事で、炊飯器での炊き方から土鍋や圧力鍋での炊き方、さらには白米と混ぜる方法や、美味しくない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸けて発芽させる「発芽玄米」。 この記事で、発芽玄米の簡単な作り方や作った後の保存方法、さらには発芽を確認するポイントや発芽しない場合に考えられる原因まで幅広く紹介します。
玄米を水に浸して作る「発芽玄米」。今回は、発芽玄米って白米や玄米と何が違うの?という疑問や、自宅でできる簡単な作り方(炊飯器・圧力鍋)や失敗しないコツ、気になる栄養素やカロリーと健康効果、デメリットについてご紹介します。
ここ数年話題の酵素玄米。既製品でパックのものを買う人もいれば炊飯器をつかって自分で作る人もいます。かわしま屋の […]
15,379ビュー
9,315ビュー
8,739ビュー
8,722ビュー
7,731ビュー
6,956ビュー
6,569ビュー
6,239ビュー
6,016ビュー
5,664ビュー
5,513ビュー
5,292ビュー
4,447ビュー
4,093ビュー
3,979ビュー
3,811ビュー
3,739ビュー
3,711ビュー
3,621ビュー
3,493ビュー
15,379ビュー
9,315ビュー
8,739ビュー
8,722ビュー
7,731ビュー
6,956ビュー
6,569ビュー
6,239ビュー
6,016ビュー
5,664ビュー
5,513ビュー
5,292ビュー
4,447ビュー
4,093ビュー
3,979ビュー
3,811ビュー
3,739ビュー
3,711ビュー
3,621ビュー
3,493ビュー
ご利用ガイド
お支払い方法
下記のいずれかの方法をお選びいただけます。 送料 税込9,980円以上お買い上げの場合は、送料無料とさせていただきます。 お買い上げの総額が9,980円未満の場合は、全国740円~で配送いたします。
送料無料商品をご購入いただきますと、他の商品も送料無料でお届けいたします(沖縄は除く)。 |
配送方法/発送について 商品は『クロネコ宅急便』、メール便対応商品は『クロネコDM便』を利用して発送いたします。 商品に欠品がなければ、原則ご注文いただいた翌日には商品を発送いたします。 商品の注文が殺到している場合などは発送が遅れる場合がございます。その場合はメールにてご連絡を差し上げます。 年末年始や祝祭日の連休などで発送が遅れる場合は発送のお知らせメールにてお知らせいたします。 銀行振り込みの場合は、ご入金確認後に商品を発送いたします。 配送日時のご指定 商品の配送日と配送時間帯をご指定いただけます。 会員登録について 会員登録をしていただくと、次回からのご注文が簡単になる「マイアカウント」がご利用いただけます。 |
返品・交換について 取扱商品は食品が主のため「不良品」や「欠損品」を除き、商品の返品及び交換はお受け出来ません。 「不良品」「欠損品」及び「商品誤発送」の場合、返品送料は弊社にて負担いたします。 返品をご希望の方は、商品到着後5日以内にメールにてご連絡ください。 ご連絡なきご返品及び上記期限を経過した場合のご返品はお受け出来かねます。予めご了承ください。 セキュリティー・個人情報の保護 かわしま屋では、通信情報の暗号化と実在性の証明のため、日本ベリサイン株式会社のSSLサーバ証明書を使用しております。安心してお買物をお楽しみ下さい。 お客様の個人情報を運送会社や決済管理会社など以外の第三者に開示もしくは提供することは一切いたしません。 お問い合わせ・ご連絡 かわしま屋 |
15,379ビュー
9,315ビュー
8,739ビュー
8,722ビュー
7,731ビュー
6,956ビュー
6,569ビュー
6,239ビュー
6,016ビュー
5,664ビュー
5,513ビュー
5,292ビュー
4,447ビュー
4,093ビュー
3,979ビュー
3,811ビュー
3,739ビュー
3,711ビュー
3,621ビュー
3,493ビュー